![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:650074 |
今日の給食
10月 1日(火)
「バターうずまきパン」「大豆と鶏肉のトマト煮」 「アスパラガスのソテー」「牛乳」 今日は,グリーンアスパラガスを使った献立でした。茎を食べる野菜で,体の調子を整えるビタミンCやカロテンを含んでいます。 給食では,9月から11月に登場します。歯ざわりと一緒に味わいましょう。 ![]() 来年も大きなカブトムシがかえりそうです!
10月1日(火)
今夏,100匹以上のカブトムシがかえって,子どもたちを楽しませてくれましたが,その卵からかえった幼虫が,なんとこの時期にもう7〜8cmまで大きく育っています。 今日,教頭先生と管理用務員さんで,飼育ケースの腐葉土の入れ替えをしてもらいました。 大きな幼虫が出てくるわ,出てくるわ。全部で88匹の幼虫がいました。 これからひと冬を越すわけですが,いったいどこまで大きく成長するのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4組のページ 朝の会
10月1日(火)
今日は久しぶりに全員そろって朝の会ができました。 4年生が「みさきの家」に行っていたので,しばらくさみしかったですが,今日から登校してくれましたので,全員そろってクラスがぱっと明るくなりました。 朝のスピーチもみんな大きな声で話ができていました。 ![]() 安全の日
10月1日(火)
毎月1日は「安全の日」です。 朝の集団登校時には,子ども見まもり隊の方はもちろんのこと,各地域の役員さんも,子どもたちと一緒に安全を守って登校を見まもっていただきました。ありがとうございます。 先日の八幡市の事故のことを思うとぞっとします。本校の校区は,どの地域も車の往来が多く大変危険です。 そんな中,毎朝,子どもたちの安全を見まもっていただいている見まもり隊の皆さんや地域委員さんに感謝して,絶対に事故にあわないように一人一人が気をつけたいものですね。 ![]() ![]() 6年のページ 演劇鑑賞
10月1日(火)
本日午後から,京都劇場に演劇鑑賞にでかけます。 劇団四季の本格的なミュージカルです。 毎年全市の6年生が観賞します。 昨年は「桃次郎の冒険」でしたが,今年は「人間になりたがった猫」です。 子どもたちのもよくわかるストーリーで最後は感激で涙する子どももいるのではないでしょうか。 とても楽しみです。 ![]() ![]() 6年のページ 陸上記録会に向けて
9月30日(月)
今週も放課後,陸上記録会に向けて,6年生の子どもたちが走っています。 秋は,支部陸上記録会,全市陸上記録会,そして,大文字駅伝予選会(山科川駅伝)と続きます。 それぞれの記録会でベストをつくせるようにがんばってほしいものです。 ![]() ![]() 1年のページ 給食をパクパクパク!
9月30日(月)
今日の給食には,「ししゃものからあげ」がついていました。 魚が苦手な子どもたちが多いので,教室まで見に行くと,何と「おいしい,おいしい」と連発して,パクパク食べていました。 塩味が効いて熱々ごはんにぴったりのおかずです。みんな残さず食べ切りました。 1年生の子どもたちも成長しましたね。 ![]() ![]() 今日の給食
9月30日(月)
「むぎごはん」「わかめスープ」「青菜の中華風炒め物」 「ししゃものからあげ」「牛乳」 今日の「青菜の炒め物」にはほうれん草が使われています。 青菜とは,チンゲン菜,ほうれん草,小松菜など,緑色のこい葉の部分を主に食べる野菜のことを言います。 ![]() 3年のページ あまりのあるわりざん
9月30日(月)
文章題,それもあまりのあるわりざんの学習に取り組んでいます。 3年生の子どもたちにとっては難問です。問題を読み取り,九九ができて,わりざんができて,そして,あまりを出します。 担任の先生が,一つ一つていねいに説明をしています。みんなが理解するまで何度も何度も繰り返しています。 ![]() ![]() 6年のページ 落ち着いて授業にのぞめているかな?
9月30日(月)
早いもので,もう9月も今日で終わります。これからさらに涼しくなって学習に集中できる季節に入ります。 6年生の教室をのぞいてみると,1時間目からしっかり話を聞いて授業にのぞんでいる姿がありました。 前期末まであとわずかです。がんばれ6年生! ![]() ![]() |
|