京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:53
総数:650054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

台風情報 25日4時30分現在

10月25日(金)

台風27号
 台風第27号は,25日3時には南大東島の北北西約140kmにあって,北北東へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は965hpa,中心付近の最大風速は30m/sです。
 この台風は,25日15時には南大東島の北北東約350kmに達し,26日3時には八丈島の南西約460kmに達するでしょう。その後,温帯低気圧に変わり,27日3時には日本の東に達する見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、しけ〜大しけとなるため厳重な警戒が必要です。

台風28号
 猛烈な台風第28号は,25日3時には父島の南南東約460kmにあって,北北西へ毎時30kmで進んでいます。中心気圧は915hpa,中心付近の最大風速は55m/sです。
 の台風は,25日は父島の東を北上し,26日3時には日本の東に達し,27日3時には日本のはるか東に達する見込みです。その後,28日3時までには,日本のはるか東で温帯低気圧に変わるでしょう。台風周辺海域および進路にあたる海域は,しけ〜大しけとなるため厳重な警戒が必要です。
                             (yahoo台風情報から)

 今日は,京都にも雨が強く降り続くことが予想されます。十分注意してください。
画像1

3年のページ  研究授業をがんばりました

10月24日(木)

 午後から3年生は,国語の授業を公開(研究授業)しました。

 しっかり学習規律が身についている3年生は,多くの先生に観られながらも,活発に発表し,みんなで授業を盛り上げていました。
 
画像1
画像2

1年のページ 「いもむし」になりました??

10月24日(木)

 鉄棒学習で,「いもむし」に挑戦しました。

 「いもむし」は鉄棒の上に乗って腹ばいになる技です。

 こわくてふるえながらも,先生の補助でがんばりました。
画像1
画像2

自転車安全教室

10月24日(木)

昨年度に引き続いて,4年生の自転車安全教室がありました。

自転車に関する事故の増加を受け,運転技術やマナーの向上,知識を深めることがねらいです。

まずはじめに,自転車の乗り方の基本について学びました。特に,ブレーキペダルの幅を調節することが大切であるというお話は,我々大人も大変参考になりました。

次に,実際の道路に見たてたコースを,交通ルールを守りながら安全に走行する練習をしました。

最後に,自転車に関する交通法規の知識を学び,テストを行います。

この機会に,自転車の乗り方について,ご家庭でも話題にしてみて下さいね。

朝早くから,山科署の交通課のみなさんをはじめ,醍醐交通安全推進委員会のみなさん,
PTAのみなさん,保護者の方々,ご協力いただきありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

6年のページ 授業力向上にむけて2

10月24日(木)

 1組に続いて,2組も同じ国語の単元を参観してもらいました。

 授業の流し方は1組と同じですが,1組も2組も担任の先生の個性が出て,いい授業でした。
 子どもたちの学力向上につながる授業をこれからも構築していかねばなりません。
画像1
画像2

6年のページ 授業力向上にむけて1

10月14日(木)

 本校は,「楽しい」「分かった」「できた」があふれる授業つくりを目指して,全学年系統立てた授業作りをしています。
 今日は,午前中に6年生の授業を,教育委員会の先生に参観してもらいました。そして,担任の指導や子どもたちの学習の様子を,事後にアドバイスをしていただきました。

 学習単元は,宮沢賢治さんの「やまなし」でした。
画像1
画像2

たてわり給食

10月23日(水)

今日は,たてわり給食がありました。

1年生から6年生までたてわりグループに分かれて給食に食べます。

まず,6年生が1年生を教室まで迎えに行きます。
給食の準備をするのは,5〜6年生です。
その間,4年生が,低学年に読み聞かせをして待ちます。

高学年がてきぱきと用意をして,あっという間に準備ができました。

それぞれのグループで元気にいただきます!

いつもと食べている給食だけど,いつもとはちがったメンバーで食べる給食は,
またひと味ちがう素敵な時間になりました。

画像1
画像2
画像3

4組のページ  国語学習

10月23日(水)

 有名な「ごんぎつね」の作者,新実南吉の「てぶくろをかいに」を勉強しています。

 同じ教材で,それぞれの子どもたちに合わせて,授業が展開されています。読み取りに十分時間をかけて取り組んでいます。

 子どもたちも集中してがんばっています。
画像1

4年のページ 学習クラブ2

10月23日(水)

 学習室に移動後は,一人一人違ったプリントを取り出して,どんどん進んでいきます。

 それによって理解が定着し,実力アップにつながります。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 学習クラブ1

10月23日(水)

 午後から「学習クラブ」に挑戦しました。

 「学習クラブ」は,自分の力に合った問題をコンピュータから選んで行うプリント学習です。
 自分のレベルの問題,やや簡単な問題,難しい問題と種類もあり,どんどん自学自習が進む取組です。

 スタートは,全員同じ問題を2枚やります。
 複数の先生に採点してもらった後,選択プリント(にが手な問題や確認したい問題)に挑戦します。
 そして,学習室に移動して,自分で問題を選んで挑戦します。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 山科川駅伝(大文字駅伝支部予選会)
11/23 支部PTAコーラス交歓会(日野小)
11/24 学童柔道大会(武道センター) 支部バスケットボール交流会(池田小学校)
11/25 たてわり集会(遊び) 4校地生連交流会(本校)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp