京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:18
総数:650607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

6月3日(月)

 「むぎごはん」「カレー」「野菜のソティ」「牛乳」

 6月の最初の給食は,子どもたちが大好きで人気ナンバー1の献立「カレー」でした。

 「カレー」の日は,ごはんも残さず食べます。残菜も少なかったです。
画像1

PTAのページ  6月運営委員会&家庭教育学級

6月3日(月)

 定例のPTA運営委員会が開かれました。文化教養部,広報部,環境厚生部,保険体育部,そして,地域委員の方等,多くの役員さんの参加がありました。
 お忙しい中,ありがとうございました。

 その後,広報部主催の「家庭教育学級」が開かれました。
 本校のLD等通級指導教室担当の景山教諭から,「子どもたちのつまづき,困り感に気づく子育て〜発達障害の視点から見えてくるもの〜」というテーマで話をしていただきました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2

6月の朝会

6月3日(月)

 6月の朝会がありました。

 朝会は,全校でけじめをつけてお話を聞き,士気を高める大事な集会です。

 今日は,新しい転入生の紹介とつばめの子育ての話から,運動会に向けて,一生懸命がんばって取り組んでいる友だちや自分を応援しようというお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

今週もがんばろう!

6月3日(月)

 週末の運動会に向けて,体調管理に注意し,今週もがんばろう!
画像1

運動会一週間前!

6月2日(日)

 いよいよ今週末6/8(土)に,運動会が実施されます。

 明日からは,どの学年も毎日のように体育が入っています。学年の種目練習だけでなく,全校練習も3回あります。
 体調をくずさぬよう,健康管理に注意してがんばってほしいです。

 当日,お子たちの出場するプログラムは何番目か?また,何番目にはしるのか?そして,演技や団体種目は,どのあたりで演技,競技するのか?など,事前にわかると思いますので,お子たちに聞いていただき,励ましの声援をお願いします。

 当日,いいお天気になることを祈っています。
画像1

黄色いスイレンの花が咲きました

6月2日(日)

 昨日,地域の方に草刈りをしていただいたビオトープに,スイレンの花が咲いていますが,その一つに黄色い花が咲いているのを見つけました。
 今までピンクや赤いスイレンは咲いていたのですが・・・。
 珍しくはないとは思いますが,黄色のスイレンは初めてだと思います。とてもきれいです。

 さて,「スイレン」と「ハス」の花の違いはわかりますか???

 簡単に見分ける方法は,

 花:水面に咲く花が「スイレン」で水面より上に咲く花が「ハス」だそうです。
   「スイレン」でも一部の花は,水面より上に咲く種類もあるそうですが,
   「ハス」のように水面から高くはないそうです。

 葉:「スイレン」の葉ははっ水性がありませんが,「ハス」の葉ははっ水性が
   あり,水玉になるそうです。
画像1
画像2

感謝!感謝!感謝!

6月1日(土)

 地域の皆さん,本当にありがとうございました。

 今日半日で,刈り取っていただいた草は,なんと45〜70リットル入りのごみ袋30袋以上になりました。
 刈り取っていただいた草は,堆肥箱に入れて,腐葉土作りもしてくださいます。
 

 
画像1
画像2
画像3

ビオトープ等の草刈りをしていただきました

6月1日(土)

 早朝より,自町連の会長さんをはじめ,10名以上の地域役員の皆さんが,学校のビオトープや遊具の周りの草刈りをしてくださいました。

 来週の運動会に向けて,気にかけていただき,半日かけてきれいにしてくださいました。
 
 ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン情報

6月1日(土)

 今年も「緑のカーテン」に取り組みます。

 夏にむかって省エネ対策で,陽射しの強い南校舎南側に設置します。

 宿根草である「ヘブンリーブルー(沖縄あさがお)」は昨年のものから再発芽したものと,新たに種植えして発芽したものを植えました。そして,ゴーヤも種から育てた苗を植えつけました。

 これから水やりが大変ですが,省エネで涼しい日陰ができる「緑のカーテン」をめざしてがんばって育てます。
画像1
画像2

5年のページ 野菜の苗作り開始!

6月1日(土)

 9月の長期宿泊学習の食材として持っていく「野菜作り」が始まりました。

 今年も9月収穫をめざして,種植えの時期を少し遅らせました。すべての野菜を,種植えから育てます。
 先日,子どもたちが畑の土入れ作業をしてくれました。

 「ミニトマト」「ナス」「トウモロコシ」「キュウリ」「スイカ」「枝豆」は,種をポットにまきました。「ダイコン」「キャベツ」「九条ネギ」は畑に直まきしました。

 いよいよ5年生子どもたちは,3ヶ月間の継続的な世話(水やり,肥料やり,雑草抜き等)が始まります。がんばってほしいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 山科川駅伝(大文字駅伝支部予選会)
11/23 支部PTAコーラス交歓会(日野小)
11/24 学童柔道大会(武道センター) 支部バスケットボール交流会(池田小学校)
11/25 たてわり集会(遊び) 4校地生連交流会(本校)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp