![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:643504 |
5年生 理科学習
「流れる水のはたらき」の学習で,今日は国土交通省の淀川河川事務所の方に来ていただき,「洪水を防ぐ工夫」の出前授業をしていただきました。桃山小学校の近くを流れる宇治川の上流から下流までの様子を写真で見せてもらったり,9月に京都に大きな被害をもたらした台風18号について教えてもらったりしました。台風18号の時の雨量やその時の川の水位,被害の状況の写真など,貴重な資料をたくさん見せていただきました。子どもたちは熱心にメモをとりながらお話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習「みんなの桃山」
4年生は国語「手と心で読む」の発展学習として,総合的な学習「みんなの桃山」を進めています。昨日は中途失明をされた松永信也さんをゲストティーチャーとして招き,視覚障害についてや周りの人にどのようなサポートをしてほしいかなどを体験を交えてお話を伺いました。子どもたちは目が見えないとバランスをとることが難しいことも実際にやってみました。2時間でしたがみんな集中して話を聞いていました。きっと視覚障害者を見かけたら「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけられることと思います。
![]() ![]() 5年 桃山発表会の練習がんばっています!
今年の5年生は、合奏・合唱「ジョイフルコンサート」をします。
ようやく形ができてきました。 みんなに楽しんでもらおうと、まんがのテーマ曲から民謡まで幅広い 選曲をしました。 舞台を華やかにするために、看板作りも始めました。 ![]() ![]() 1年生 桃山発表会の練習![]() ![]() ![]() 3年図工:ほってすって![]() ![]() ![]() 色々な球根があるね![]() ![]() ![]() 3年体育:走り幅跳び![]() ![]() 3年国語:修飾語
国語では修飾語の学習をしています。
まず,教科書を読みながら修飾語の確認です。音読の姿勢や声の大きさもきちんとそろっていて素晴らしいです。 確認を終えたあとは,「いつ」「どんな」「だれに」など文の意味をよりわかりやすくする働きのある言葉を見つけたり,選んだりしながらプリントを使って練習問題をしました。一人で文章を書くときも,より詳しく様子が表せるように修飾語を正しく,たくさん使えるようになるといいですね。 ![]() ![]() 3年図工:出来上がった作品たち![]() ![]() ![]() 体育では・・・
パスゲームの授業では,だんだんパスが上手になってきています。今日は,ロープをはって初めてコートを作りました。ポイントをさがすのに,手間取って1時間の半分ぐらいかかってしまいました。それでも,コートができると本格的に見えて大喜びの子ども達でした。次回から,試合をしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|