京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:44
総数:661426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

ひまわりの種の数は・・・

画像1画像2
 理科の学習で育てていた立派なひまわりにたくさんの種ができました。
今日はこの種の数を数えました。子どもたちの予想は100個,200個ぐらいでした。多くても1300個かなと話していましたが,数えてみると,1700個以上ありました。子どもたちはそんなにあることにびっくりしていました。
 

4年 80m走

画像1
画像2
1コース・2コース・3コース・4コース,だれがどのコースを走るか相談しました。
そして,80m走をしてみました。



6年 社会「江戸の文化と新しい学問」

 今日は,解体新書が完成するまでについて学びました。杉田玄白や,前野良沢がオランダ語の医学書の翻訳をし,「解体新書」として出版するまでに,実際の解剖を「身分制度のもとで百姓や町人とは別に厳しく差別されてきた人」が行っていたことについて知りました。このような人が,すぐれた解剖の技術を生かして,このころの医学を支えていたという事実に,驚きと尊敬の念をもった子どもたちでした。
画像1
画像2

6年 組体操

画像1
今日はとても複雑な動きを練習しました。子どもたちと同じく,担任一同も組体操の時間が最も緊張感が高まる瞬間でもあります。ドキドキ・・・・

6年 算数「速さ」

画像1
「秒速20mで走っている電車があります。電車の長さは60mです。この電車が,長さ40mのトンネルを通過するのに何秒かかりますか。」

 今日はこの問題に苦戦していた子どもたちでした。絵を使ったり,問題文の中から解決のヒントを見つけたりしながら,一生懸命に考えていました。

防災探検

画像1
もしも地震が発生したら危険だと思う場所や物をさがしに行きました。歩道橋や電柱・看板・自動販売機などを見つけて記録しました。そして,「家族防災会議」で話し合って決めた家族の待ち合せ場所も確認しました。もちろん地震は無い方がいいですが,もしもの時には今日の探検のことを思い出して,落ち着いて行動できればと思います。

6年 夕方マラソン

 今日は900mに挑戦しました。
画像1

6年 音楽「表現を工夫しながら表情豊かに歌おう」

 今日は「語り合おう」を2つのパートに分かれ,さらにリコーダーを加えて演奏してみました。子どもたちは歌詞を覚えるのが毎回とてもはやく,驚かされています。
画像1

6年 組体操

 毎日緊張感の中で練習に取り組んでいます。
画像1

火事を防ぐために

画像1画像2
社会の学習では,「火事をふせぐ 身の回りの消防設備」の学習をしています。


今日は学校にある消防設備とその場所を確認し,地図に書きこむという「防災マップづくり」を行いました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp