京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:59
総数:661206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

藤森中学校との交流会 5

画像1画像2
3時間目もそれぞれの班で読み聞かせがありました。
中学生は思い入れのある本や,子どもたちが好きそうな本を家から持ってきてくれたそうです。

「この本も読んで!」と学級文庫から本を探している子どももいました。
短い時間でしたが,子どもたちはお兄さんお姉さんとすっかり打ち解けていました。

藤森中学校との交流会 4

この日から,中間休みには「中間マラソン」が始まりました。
マラソン大会に向けて一生懸命練習をしています。

「にんじゃりばんばん」の曲が流れている間,中学生も一緒に走りました。
運動会で踊った曲なので,子どもたちも時々踊りながら走っていましたよ。
画像1

藤森中学校との交流会 3

画像1
中学校では,手作りの紙芝居を用意してくれていました。

みんなが知っている「ぐりとぐら」。役に分かれての読み聞かせでした。
ちなみに,この紙芝居はすべてちぎり絵!子どもたちも「すごいなぁ…」とびっくりしていました。

藤森中学校との交流会 2

画像1画像2
自己紹介のあとは,みんなでじゃんけんれっしゃをしました。
お兄さんお姉さんをぞろぞろ引っぱる小学1年生。ご満悦です。

藤森中学校との交流会

今週水曜日に,藤森中学校の1年生のお兄さん・お姉さんが読み聞かせに来てくれました。

中学生による挨拶のあと,砂川小学校の1年生からも「よろしくお願いします」と大きな声で挨拶しました。

そのあと各班に分かれて,お兄さん・お姉さんから名札のプレゼントをもらいました。
画像1画像2

4年 社会「きょう土をひらく」

画像1画像2
琵琶湖疏水は人工の川だろうか。

地図や写真,校区を流れる疏水の様子をもとに「疏水が人工の川だと分かること」を,グループで話し合いながら探しました。

ねえ おばちゃんよんで

画像1画像2
前回の「ねえ おばちゃんよんで」は2組でした。
まずは手遊びからスタート!子どもたちも大盛り上がりです。

そのあと,読み聞かせがありました。
1冊目は「たまごにいちゃん」,2冊目は子どもたちのリクエストで「うんちのちから」を読んでいただきました。

終わったあともまだ「読んでほしい!」とお願いする子どもたち。
3冊目は「おばけパーティー」を読んでいただきました。
久しぶりの「ねえ おばちゃんよんで」を子どもたちも満喫したようです。

6年 空き缶ふみ

 今日は6年生が空き缶ふみを担当しました。大分たまっていた空き缶もすっきりしました。
画像1

6年 家庭「エプロン作り」

 型を切り取った後は,チャコペンシルでしるしを付けていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭「エプロン作り」

 今日は,生地のしつけまでしました。次回は,残りの部分のしつけをした後,早速ミシンを使ってみたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp