京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:44
総数:661422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

歯科検診の結果,治療が終わったクラスに,賞状を渡しました!

画像1
画像2
 10月の朝会では,春の歯科検診の結果,歯の治療が全員終わったクラスに,児童健康安全委員会手作りの賞状を渡しました。賞状をもらったクラスは,わかば学級,2年2組,2年3組,5年3組です。

 「自分の歯(永久歯)はいつまで使うのか?」というと・・・死ぬまでずっと使います。そんな大切な歯を自分で守るために出来ることはたくさんあります。はみがき,フッ化物洗口,そしてむし歯の早期発見,早期治療です。

 秋の歯科検診も10月末に予定しています。

「子ども救急隊になろう!」2

 9月の身体計測前には,2回目のミニ保健指導をしました。今回は「鼻血の手当て」の仕方です。子どもたちは鼻を押さえると良いことを知っています。では,鼻のどの部分を押さえると,早く血が止まるのかを予想しました。1番は小鼻のところ,2番は鼻の真ん中,3番は目の付け根のあたりです。子どもたちの予想は2番が多かったですが正解は・・・1番の小鼻のところです。
 
 その理由は,細い血管が集まっているからです。暑いとたくさんの血液が流れます。子どもたちに「細い血管にたくさんの血が流れたらどうなると思う?」と聞くと「たえられへんし,ぶちっと切れると思う」と,答えてくれました。「切れた血管を押さえると,血が止まりやすくなること」を「ホースの水」に例えて話しました。1番の場所の名前は,キーゼルバッハ部位」であることを話し,全員で声に出して繰り返しました。最後には早口言葉になりましたよ。そのユーモラスな響きが子どもたちには好評でした。


 けがの手当ても,その理由が分かることによって,確かな知識となります。そして,いざという時に自分で手当てができるようになってほしいと願っています。指導後,鼻血が出た子どもは,キーゼルバッハ部位をきちんと押さえて保健室にやってきています。「けがの手当て◎」と言うと,うれしそうです。

 詳しい内容は,お子達に聞いてみてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

8,9月の掲示板「子ども救急隊になろう〜すり傷編〜」

 夏休みも終わり,元気な子どもたちの声が学校中に聞こえてきます。夏休み中のお子達の健康の様子から学校に知らせた方がよいことがありましたら,担任までお知らせください。

 9月の身体計測前の保健指導は「子ども救急隊になろう」の2回目です。今回のけがは?まだ秘密です。子どもたちに聞いてくださいね。…というわけで,掲示板では,7月の「すり傷」の復習をしてもらおうと考えています。子どもたちは1回聞いただけでは,すぐに忘れてしまします。繰り返し,繰り返し学ぶことが大切です。けがをしてきたときをチャンスととらえ,子どもたちに何度も何度もけがの手当ての仕方を伝えていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

水泳プール水質定期検査がありました

 とても暑い日が続いているので,子どもたちはプールに入るのをとても楽しみにしています。しかしたくさんの人数が入るため,水質管理は重要です。

 今日は学校薬剤師の野良(のよし)先生が詳しい水質検査に来てくださいました。検査項目は,PH,濁度,過マンガン酸カリウム消費量,総トリハロメタン,大腸菌,一般細菌・・・等です。プールから採取した何種類もの入れ物をクーラーボックスに入れて,京都府薬剤師会試験研究センターに持っていってくださいました。

 野良先生は学校薬剤師のお仕事を「縁の下の力持ち」と,おっしゃいます。子どもたちの健康と安全を守るためにいつもお世話になっています。


画像1
画像2
画像3

7月の掲示板 「熱中症にご用心」

 暑さが本格的になり,熱中症が心配な時期です。7月の子ども向保健だより「くじらぐも」でも,熱中症について取り上げています。自分でできる予防方法について,子どもたちには繰り返し繰り返し,伝えていきたいと思います。

 学校に帽子をかぶってきていますか? 1年生と2年生は黄色い帽子をかぶっています。それ以外の学年も,熱中症予防のために,ぜひ帽子をかぶってきましょう。

 水筒のお茶,学校の水道水(学校薬剤師の野良先生に検査していただいた結果,異常なしでしたので,安心です!)どちらでもかまいませので,こまめに水分をとりましょう。

 何よりも,暑さに負けないためには,日頃からの体調管理が大切です!「早寝・早起き・朝ごはん」と,ご家庭でのご協力をお願いします。

 熱中症・・・重症化すると,命にかかわることもあります。みんなで気をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

夏休み歯みがきカレンダー 完成!

 7月の児童健康安全委員会では,夏休み中も全校みんなに,歯みがきをがんばってほしいとおもい,「歯みがきカレンダー」を作成しました。手書きのかわいい絵がたくさんあります。丁寧に歯みがきをした後は,楽しみながら色をぬってくださいね。

 また,学校が始まる2日前からは,生活チェックもおまけでついています。早寝,早起き,朝ごはんを意識して,学校に元気で登校できるようにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

つめはいつ切るの? 「今でしょう!」

 プールが始まっています。爪は伸びていませんか? 水中では皮膚が柔らかくなり,爪が軽く当たっただけでも,けがをすることがあります。成長中のためか,子どもの爪は大人よりも早く伸びるようです。1週間に1回は「爪を切る曜日」を決めて,忘れないようにしたいですね。

 6月の身体計測の時,一人一人の手に触れながら,爪の検査をしました。手も足も○の時は「手○足○二重丸!」です。伸びていた人には,「いつ切るの?」と聞くと,「今でしょう!」と答えるようにしました。保健室前の廊下には,「爪切りコーナー」を作り,気付いたときにすぐ切れるようにしています。
 
 また,遠慮がちに手を出す子どももいたりとそれぞれ手の出し方も違います。爪をかんでいる子どもにも気がつきます。子ども理解のためにも,爪と合わせて,一人一人の様子を見ていきたいと思っています。自分で爪をまだ切れない人は,自分で切ることができるように,夏休み中に練習しましょう!
画像1
画像2
画像3

「子ども救急隊になろう!」1

 今年度の身体計測前の保健指導は5回シリーズです。テーマは「子ども救急隊になろう!」で,めあては「けがの手当ての仕方を知り,自分でできるようになること」です。

 6月の1回目は,「すりきず」の手当てでした。保健室に来る前に自分でできる手当ては,水で傷口をきれいに洗うことと話しました。傷が治ってくるとできる「かさぶた」については,絵本「かさぶたくん」から引用して,「かさぶた」は何でできているのか? 「かさぶた」の下には何があるのか? を説明しました。「かさぶたって,意味があるんやなぁ〜」と,子どもたちはつぶやいていましたよ。

 最後に,けがには2種類あることを話しました。元気に遊んでいたり,体育でがんばっている時のけがは「しょうがないけが」なので,○です。でも,危険な遊びをしたり,けんかをしたりした時のけがは「しょうもないけが」なので,×です。「しょうもないけが」を減らしていこうと話しました。

 保健指導の後,ほとんどの子どもたちが,きれいに傷口を洗ってくることができるようになりました。また「今日のけがは,しょうもないけがやったわ」と,自分で振り返る姿も見られるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年 夕方マラソン

 今日から1500mを走ります。大文字駅伝予選に向けて,がんばるぞー!
画像1

6年 「どれにしようかな・・・!」

 家庭科の授業で作るエプロンの柄を選びました。様々な柄があり,どれにしようか真剣に悩んでいる子どもたちです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp