京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:106
総数:661416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

親子読書会 始まりました

 10時,親子読書会が始まりました。

 まずは,図書担当の先生から,第1・第2図書室の説明や,図書ボランティアの方々による図書の活動について,説明がありました。

 夏休み中に,図書室の大改造ビフォーアフターをしましたが,たくさんの場面で図書ボランティアのみなさんにお世話になっています。ありがとうございます。

 そのあと,さっそく図書ボランティアの方の読み聞かせ。『おおきなきがほしい』という本でした。
画像1
画像2

『スマイル遠足は花丸です!!!』

画像1
画像2
画像3
 10月18日(金),曇り空で肌寒い,秋らしい一日,全校『スマイル遠足』で,大津市の「皇子が丘公園」に行ってきました。
 児童・教職員・学生ボランティア計500名を超える人数が,3グループに分かれて,JR「稲荷駅」から京都駅,JR「大津京」に向かいました。
 「皇子が丘公園」では,たてわりグリープでオリエンテーリングを楽しみました。
事前のスマイル集会でしっかりと学習していたので,高学年のリードで,しっかりとポイントを回ることができました。

○校長先生が感心したこと!

◎大勢の人数で大移動をしましたが,約束やマナーを守り,安全に楽しく仲良く活動ができたこと。
 特に,大きな事故やケガもありませんでした。

◎高学年のリーダーが優しく下級生を面倒みてくれたこと。ほほえましい光景がいくつも見られました。

 特に,6年生のみなさん,君たちの力は素晴らしいです。
とても素敵な秋の一日をありがとうございました。

これからも今回の活動のように,砂川小学校をもっともっと素敵な学校にしましょう!

『すなおで,なかよし,がんばる,われら!』




親子読書会

 今日は,10時から第1・第2図書室にて,土曜学習『親子読書会』があります。

 申込をしていない方も,当日参加できますので,よろしければご家族でいらしてください。お待ちしております。

楽しかったスマイル遠足

画像1画像2画像3
 電車に乗ること・オリエンテーリングをすること・お弁当を食べること・遊具で遊ぶこと・スマイル遠足ですることがみんな楽しかったようです。

6年 スマイル遠足にて・・・

 下級生に優しく接する,ほほえましい6年生の姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 楽しかったね!スマイル遠足

画像1画像2画像3
 今日は,全校スマイル遠足の日でした。
 たてわりグループで協力しオリエンテーリングをしたりお弁当を食べたり,遊具で遊んだりして楽しい一日を過ごすことができました。

忍者修行中!

画像1
画像2
九九の学習は,5の段,2の段,3の段と進んでいます。

教室へ入るときは,「二一が2,二二が4,二三が6・・・」と九九を唱える子どもたち。「先生,ぼくな,家でも部屋に入るときは九九を唱えることにしてん!」と,家庭でもがんばっているようです。

今日は3の段を調べました。3,6,9,12(1+2=3),15(1+5=6),18(1+8=9)・・・という「3の段の秘密」を知った子どもたちは大興奮。「家に帰ってお母さんに教えてあげる!」とはりきっていました。

歯みがき講座

 週に1回養護教諭の先生に歯みがきのしかたを教えていただいています。歯ブラシの持ち方や磨く順序,磨き方まで詳しく丁寧に教えてもらっています。おうちでも歯みがきのしかたをチェックしてみてくださいね。
画像1

ボールけりゲーム

画像1
画像2
体育でボールけりゲームをしています。

「前にパスできない時は,横や後ろにパスをするといいよ。」「ゴールに入れられそうなときは,とにかくボールを蹴ってラインから出しているよ。」「シュートの時は,強く蹴っているよ。」
回を重ねるごとに,工夫も増えてきています。

お話の絵完成!

画像1
画像2
「モリくんのすいかカー」という絵本を読み,心に残った場面の絵を描きました。

たのしくドライブしているところ,おばけだこに襲われそうなところ,すいかのフルーツポンチをつくっているところなど様々です。楽しい様子,ダイナミックな表現と,たくさんの工夫が見られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp