京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up9
昨日:48
総数:666558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月12日(水)就学時健康診断 前半13:30〜受付 後半13:40〜受付

道徳 「点字メニューにちょうせん」

画像1画像2
道徳の授業では国語や総合の授業で学んだ「点字」に関するお話の学習でした。

他の学校から多くの先生がこられる中の授業でしたが,
緊張しながらも元気よく発表することができました。

1年 生活「あさがおのかんさつ」番外編

みんなで根っこを抜いたら…教室が土だらけに!
「このままでは勉強できない!」と子どもたちは自分から掃除を始めました。

毎日の練習のおかげで,ほうきで上手に土を集めていました。
この後の掃除時間も,クラスみんなで協力して教室をきれいにすることができました。
画像1

1年 生活「あさがおのかんさつ」2

観察をした後は,次の花を植えるためにあさがおとお別れをしました。
つるを切り、あさがおの根っこを抜きました。

「こんなに根っこがあったんだ!」と子どもたちは目を丸くしていました。
画像1

1年 生活「あさがおのかんさつ」

夏休みのあと,しばらくお休みしていたあさがおのかんさつをしました。
夏休みの頃と比べて,気づいたことを書きました。

「はっぱが青々としていたけど,かれてしまったよ。」
「たねがたくさんできていたよ。」
「はっぱの数が少なかったよ。」と,たくさん気づくことができました。

つるがジャングルのようになっていた子どもは,「定規で測ってみよう!」とつるの長さを測ってみました。
結果は120cm!「ぼくの身長より長い〜!」とびっくりしていました。

ポスター完成!

子どもたちは今,学芸会の練習まっ只中です。学芸会のポスターも完成して,少しずつ形になってきました。2年生は「YOU&ME(ゆめ)ものがたり」です。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
画像1

ゆっくりかたつむりくん

国語「お手紙」で,かえるくんがかたつむりくんにお手紙を渡す場面を学習しました。一生懸命で優しいけれど,ゆっくりなかたつむりくん。そんなかたつむりくんの人柄が表せるように,音読を工夫していました。
画像1

うさぎはもふもふ

うさぎとのふれあいをしてきました。雨が降ったので,校舎内で行われました。うさぎを触った感想は「いつも穴に隠れている子を近くで見れて嬉しかった!」「もふもふしてたよ。」「小刻みに震えていたよ。何でかな。」と言っていました。
画像1

お手紙

国語「お手紙」では,登場人物の気持ちを考えて,それを音読に表す学習をしています。がまくんのお話をかえるくんが聞いているシーンを,場面さながらに役になりきって座って読みました。
画像1
画像2

1年 国語「じどう車くらべ」

国語では,いろいろなじどう車についての説明文「じどう車くらべ」を読んでいます。
「今日はクレーン車や!」と男の子たちは大興奮です。

じどう車の「しごと」と「つくり」についてまとめています。
「確かにこの間乗ったときこんな形だった!」と,実体験にも結びついているようです。
画像1画像2

4年 総合「バリアフリーを調べよう」

画像1
画像2
画像3
書物やインターネットで調べてポスターにまとめました。
今日は,発表会の1回目。
ポスターセッションという発表の仕方です。
教室を6つのブースに分けて小グループでの発表でしたが,発表する人は,調べたことをできるだけ分かりやすく発表しようとがんばっていました。
聞く人は,一生懸命聞いて,分かったことをメモしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp