京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:106
総数:661398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

お話の絵の鑑賞会

図工で描いたお話の絵「アナベルとふしぎなけいと」の鑑賞会をしました。一人ずつ前に出て,どの場面を描いたのか,がんばったところ,みんなに見てほしいところなどを発表しました。「色の使い方がきれい。」「雪を描くのを工夫したね。」などと,感想を伝えていました。
画像1
画像2

1年 学芸会の練習2

体育館で声がだんだん出てきた1年生。
次の練習場所は…なんと運動場!

暖かい日差しの中,運動場にステージを作って練習しました。
いつものピアノは鍵盤ハーモニカ,いつもの通路は遊具の後ろ。
また違った環境で練習したので,子どもたちも新鮮な気持ちで練習に臨んでいました。
画像1画像2

1年 学芸会の練習

画像1
今日は多目的室で歌の練習をしたあと,体育館でステージでの動きを確認しました。
舞台袖で待つ時の注意や,並び方を覚えました。

最後のシーンの練習では,大きな声で歌を歌う練習もしました。
本番まで練習できるのはあと4日。集中してがんばりましょう!

4年 理科「ものの温度と体積」2

画像1画像2
次の実験は,試験管の口に石けん水のまくをつけて,温めたり冷やしたりしました。
石けん水のまくの様子をよく見て,「空気は温度が変わると体積が変わる。温めると体積が増え,冷やすと体積が減る。」ことがわかりました。

4年 ポスターセッション

画像1画像2
「ポスターセッション」という言葉をごぞんじですか?


発表者が調べたことをまとめたポスターをはりだして,聞きに来た人に説明する掲示型の発表です。教室では少しかたちが違いましたが,色んな人の発表を聞いてまわりました。

いつもと違う発表方法でしたが,楽しく発表を聞くことができました。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1画像2
空気の温度と体積の変わり方を調べる実験です。
試験管にぬらしたゴム栓をして温めてみました。

シュポッ! 栓がとんでびっくり。

試験管の中の空気がどうなったのか考えました。

4年 国語「読書感想文」

画像1
画像2
読書の秋
たくさん読んだ本の中から,1冊選び,読書感想文を書きました。

11月の掲示板「子ども救急隊になろう!鼻血編」

画像1
画像2
画像3
 今日から11月の身体計測が始りました。身体計測前のミニ保健指導では,「子ども救急隊になろう!」の3回目の指導をしています。どんな内容だったかは…子どもたちに聞いてみてくださいね。

 毎回,前回の保健指導の振り返りをしています。9月の保健指導は「鼻血の手当て」でした。1回の指導だけでは忘れてしまう子どももいます。繰り返し繰り返しの指導でこそ,子どもたちは学んだことを身につけていきます。

 しかし,難しいと思っていた「キーゼルバッハ部位」の名前ですが,ほとんどの子どもたちが覚えています。実際に鼻血が出て保健室に来る時も,きちんとその場所を押さえてやってきます。鼻血グッズを用意すると,1年生でも自分で手当てが出来るようになってきました。その時の子どもたちの誇らしそうな表情が,またかわいいですよ1

 キーゼルバッハ部位については,ホームページの「子ども救急隊になろう!」2をご覧ください。

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」〜全国水平社〜

 今日は6年2組で,社会の研究授業がありました。
 今日の学習は大正時代の「全国水平社」に関する学習です。
 明治に入って身分制度が改められてからも,就職や結婚などで差別され,苦しめられてきた人々は,全国水平社をつくり,差別をなくす運動に立ち上がりました。その時,全国水平社の中心人物となった「西光万吉」の生き方や,西光らが中心となって作った水平社宣言文をもとに,西光らの思いについて迫りました。
 たくさんの先生方が授業参観に来られましたが,子どもたちは一生懸命に考え,グループで意見を交流している場面がありました。
 今回の授業で学んだことが,今後の子どもたちの生き方に少しでも影響してくれていたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年 学芸会に向けて

 大道具や小道具の準備も進んでいます。さすが6年生,まかせていればあっという間に完成させてくれます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp