京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:40
総数:661528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

「たけのこと計量の図画」完成

画像1
 自分たちで掘った「たけのこ」を描きました。
「たけのこ」をいきいき表現するために,絵の具の混色を工夫したり,クレパスを使って補色したり,水で絵の具を薄めたりしました。
バックは,コンテをはさみで削って,指でこすりました。これが,おもしろかったようです。

1−1との交流会

 1−1との交流会をしました。1−2と交流会をした時に出た反省点を改善してのぞんだ今回です。前回よりもスムーズに進めることができて,ホッとしたようです。
画像1画像2

昆虫づくり

画像1
 理科でチョウの体のつくりを学習しました。
チョウの成虫の体には,頭・むね・はらの3つの部分があり,むねにはあしが6本ついていることを学びました。
 そこで,小麦粉粘土とモールを使って,オリジナル昆虫を作ってみました。
とても楽しかったようで,もっといろいろな昆虫をつくりたいと盛り上がりました。

続 この段ボールは何?

 先日集めた大きな段ボールをものさしではかって線を引き,カッターで切りました。すべての段ボールを同じサイズにそろえました。さて,この後どうなるのでしょうか?
画像1

わかばクイズ 景品

画像1
 130人近くのお友だちがクイズに挑戦してくれたことへの喜びから,はりきって景品作りに取り組む2人でした。前回作った時の手順をしっかりと覚えていて,指示されなくても自分たちでどんどん作業を進めていく姿がとてもたのもしかったです。

わかばクイズ 得点

 わかばクイズに答えてくれた人の解答用紙を採点しました。その結果を算数で学習した「表とグラフ」にまとめました。合計130人近くのお友だちがクイズに挑戦してくれたことがわかり,「すごいな〜」と驚くわかばっ子でした。今のところ満点は13名です。
画像1

さなぎになりました!

画像1
画像2
さなぎになろうとして,幼虫たちが,キャベツから離れていこうとするので,パックの中に移動させました。次々とさなぎになっています。無事成虫になってほしいです。

水泳学習始まりました5

画像1
 練習はバディと一緒に取り組みます。1人が浮いているときは,もう一人はしっかりできているか見てアドバイスをします。相手をうまくするために頑張ってほしいです。
 アドバイスのおかげで出来るようになったという声がたくさん聞けるようになったらいいいなと思います。

水泳学習始まりました4

画像1
 3年生では浮くことや進むことを学習します。今日は「浮く」を中心に学習しました。
「大文字うき」「だるま浮き」などさまざまなうき方を練習しました。

支部算数主任会(作成中)

画像1
画像2
画像3
 今日は伏見中支部の算数主任会がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp