京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up49
昨日:44
総数:661470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 あいさつ運動

画像1画像2画像3
 今日は,女性会の方々と一緒に朝校門の前に立って,あいさつ運動を行いました。みんなが笑顔に,元気になるように一生懸命あいさつをしました。これからも毎朝,元気なあいさつをしていきたいですね。

初めてのコンパス!

 初めてコンパスで円をかくことにチャレンジしました。はじめは力加減がなかなか難しかったですが,少しずつきれいな円をかけるようになってきました。コンパスに慣れられるようにたくさんの円をかいてみたいと思います。
画像1画像2

歯をピカピカにしよう☆

画像1
 保健室の先生がわかば学級で歯みがきのしかたをじっくり丁寧に教えてくださいました。磨き方のコツを教えてもらって,手でこすると「キュッキュッ」と音が鳴るほどピカピカの歯になりました。とても嬉しくて,何度も歯をこすって楽しむわかばっ子でした。おうちでも試してみてくださいね。

わかばクイズ 3−1

 わかばクイズのプレゼントを3−1に持って行きました。今日もとても喜んでくれました。昼休みに遊びに来てくれた女の子が黒板に「石けん本とうにありがとう」のメッセージを残してくれたりもしました。
 みんなに喜んでもらえて,作った甲斐があったね♪ 
画像1

龍谷大学の絵

画像1
 龍谷大学の絵にだんだんと色がついてきました。木の葉やレンガの色を写真を見ながら決め,丁寧に塗ることができました。

交通安全教室 8

 終わりの会です。

 児童代表の6年生4名が,「交通安全の誓い」をしっかり言ってくれました。
 そのあと,6年生2名が代表で,『修了証』をいただきました。

 今日のこの教室で学んだことを,日々の生活でできるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 7

 最後は,今日,自転車の実技をする予定だったコースを歩きながら,自転車に乗るときの安全確認の仕方を勉強しました。

 そうそう,自転車の乗り降りは,左からですよ!
 右から乗り降りすると,車と接触する危険があります! 
画像1
画像2

交通安全教室 6

 自転車のルールをもう少し勉強するために,「忍たま乱太郎の自転車安全教室」というDVDを見ました。

 小さい子も食い入るように見ていました。
画像1画像2

交通安全教室 5

 ここで,場所を2階の教室に移動。

 暗い道で,人の姿がどれくらい見えにくいのかを勉強しました。
 暗いところでは,黒っぽい服を着ている人はドライバーからはとても見えにくいということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 4

 さて,次は,自転車の扱い方についての勉強です。

 ブレーキハンドルの左と右は,それぞれ前輪と後輪,どちらであるかの復習から。

 ブレーキハンドルの左は後輪,右は前輪ですね。

 ブレーキをかけるときには,右だけをかけてしまうと,後輪が浮いて,大変危険です。
 「左・右」の順にブレーキをかけるか,同時にやさしく小分けにしてかけるかするとゆよいそうです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp