京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up49
昨日:44
総数:661470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

第2回 家庭教育講座

 今日は,第2回家庭教育講座が開催されました。

 講座は,京都市教育委員会生涯学習部の瀬戸孝章首席社会教育主事と,携帯電話市民インストラクター藤森広美先生による,「スマホ・ゲーム機…そのまま持たせて大丈夫?」という内容でした。

 今や生活に不可欠となっているケータイ・スマートフォンですが,使い方を誤ると,危険なことや犯罪に巻き込まれるなど,心配なことも多いです。

 お話を聞きながら,子どもたちにどのように教えていけばよいのか,そのヒントをいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

わかばクイズ 3−2

 わかばクイズのプレゼントを届けにいきました。今日は3−2です。
 「手作り石けん」を獲得したお友だちに「見せて見せて〜!」と他の子が集まって見てくれるという光景もみられました。ぜひおうちで使ってみてください。
画像1

自分たちの曲

画像1
 「自分たちの曲」を作り,カノンにしました。リズムをとる楽器もグループごとに工夫していました♪

水泳学習

画像1画像2
 水泳学習も終わりに近づきました。
 友だちと競い合って泳いだり,友だちに教えてもらいながら練習したり・・・。毎回楽しく練習を頑張っています。

防災調べ

画像1
 学校内のいろいろな場所・通学路・家の中などで「もし地震があったらどうやって自分の身を守ればいいのか」を考えました。机などがなければ分厚い本で頭を守るのも有効だとわかり,練習してみました。だんご虫のように丸くなることも大切だそうです。

4年 リコーダー発表会

画像1画像2
「とんび」を1人ずつ発表しました。
ポイントは,低いドの音をきれいに出すことでした。

「緊張する。」
「手がふるえる。」…

緊張しながらの発表でしたが,がんばりました。
また,友達の発表を聞いた感想を,鑑賞カードに書きました。

4年 ツルレイシ

画像1
画像2
ツルレイシの実ができました。
まだ小さくて目立ちませんが,2つできていました。

5年 スチューデントシティ事後学習

 各会社ごとに分かれて,スチューデントシティのふりかえりをし,一枚の模造紙に一人一人が学習の感想を書きました。
 仕事を通して働くことや大人としての行動・マナーなど,様々なことを学ぶことができたようです。
 完成したものは5年生の教室前ろう下に掲示しますので,お立ち寄りの際は是非ご覧になって下さい。

画像1
画像2
画像3

6年 夕方マラソン

 毎日走り続けてきたこともあり,だんだんとタイムが縮まってきています。子どもたちの成長に日々驚かされています。
画像1

6年 国語「柿山伏」

 今日は狂言「柿山伏」の発表会をしました。読み方や顔の表情まで工夫しながら,グループごとに楽しんで発表していました。初めは狂言に対して難しいイメージをもっていた子どもたちでしたが,実際に狂言を体験してみたことで,狂言がより子どもたちにとって身近なものとなったのではないでしょうか。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp