京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up54
昨日:98
総数:930873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

<5年>秋の遠足 〜比叡山〜5

草原でのびのび遊んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

<5年>秋の遠足〜比叡山〜3

頂上付近につくとたいへん見晴らしが良かったです。
ここでは・・・

「やっほ〜!」

と,思いっきりさけびました。
画像1
画像2
画像3

4年生 遠足4 出てきた!

「第一たて坑」を見た後,「第二たて坑」もチェック!
疏水がトンネルに入ってから,しばらく経っていたので,
「なかなかトンネルから出てこないな〜」
と,子どもが思い始めたその瞬間!
出てきました!トンネルの出口!
トンネルの長さから,疏水を作った昔の人々の苦労を知りました。
画像1
画像2

<5年>秋の遠足 〜比叡山〜4

下山に向かう前に一息です。

草原で思いっきり転んで,転んで,転んで・・・楽しみました!
画像1
画像2
画像3

4年生 遠足3 山を越えて・・・

疏水がトンネルの中に入ったので,山道を歩くことに・・・。
子どもは,歌を歌ったり,楽しくおしゃべりしたりしながら,山を越えました。
しばらく歩くと・・・
「第一たて坑」を発見!
予想以上に大きかったようで,子どもたちは驚いた様子でした!
画像1
画像2
画像3

4年生 遠足2 歩いていくと・・・

取水口からしばらく歩いて行くと,疏水がトンネルの中に入っていくのを発見!
「第一トンネル」です!
分厚い扉が開いていて,水がどんどん流れていきます!
画像1
画像2

<5年>秋の遠足 〜比叡山〜2

いよいよ登山です。こんなにも傾斜のある山道を歩くのは,ほとんどの人が初めてです。

「しんどいな〜」「きついな〜」と弱気になっているところを「だいじょうぶ?」「がんばれ〜!」と励まし合いながら,登山をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 遠足1 疏水の取水口から

4年生は,「琵琶湖疏水」をたどっていく遠足に行きました。
電車に乗って滋賀県の浜大津へ。そこから少し歩いて,疏水の入り口「取水口」に到着!
さあ,いよいよ疏水をたどる旅スタートです!
画像1
画像2

<5年>秋の遠足 〜比叡山〜

比叡山に向けて出発です!
画像1
画像2
画像3

3年 遠足 大文字山

3年生の秋の遠足は,大文字山登山でした。

子どもたちはとても元気で,楽しそうに登山しました。

登るのがしんどそうな友達に,「頑張れ。」「あとちょっと。」と
励ましの言葉をかける優しい子どもたちの姿。

頂上から見る景色に,「きれい。」「車がすごく小さく見える。」と感動している姿。

いろいろな子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 大文字駅伝大会支部予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp