京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:40
総数:874067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

視力検査(2年)

保健室では,学年ごとに視力検査を実施しています。
今日は2年生でした。
まず,方法の説明を聞いてから始めました。
画像1

植え替え

2年生は,生活科で野菜を育てます。
今日はチューリップを抜いて,新しい土を植木鉢に入れました。
画像1
画像2

朝会デビュー

1年生は初めて朝会に参加しました。
大きな声であいさつができ,お話もしっかり聞けました。
画像1

学校図書館運営支援員

朝会で,学校図書館運営支援員さんの紹介がありました。
毎週水曜日に来ていただき,桂川小学校の子どもたちが「本大好き!」となるように,活動していただきます。
画像1

5月3日は憲法記念日

5月1日の朝会で校長先生から「憲法」についてのお話がありました。
日本国憲法の三つの約束を桂川小学校での生活に当てはめてみると,「一人ひとりが桂川小学校を支えています」「人を傷つけることはしません」「自分も人も大切にしましょう」ということであると説明がありました。朝会の後,それぞれの学級で担任から学年に応じた話をしました。
画像1

たねの観察

3年生は理科で「植物を育てよう」という学習をしています。
今日は,5種類の種を観察して,その特徴などをまとめました。
画像1

地球儀の秘密を調べよう

5年生は社会科で「わたしたちの地球」について学習しています。
今日は,地球儀を見て見つけたことや思ったことを発表し,白地図に書き込みをしました。
画像1

天気の変化

5年生は理科で「天気と情報(1)天気の変化」について学習しています。
今日は,雲の動きや雨量のデータをもとに天気の変化を考えました。
画像1

桂川スタンダード(お天気マーク)

お天気マークが「赤」のときは,運動場やアルプスでの遊びはできません。
一輪車も使えません。
「白」のときは使えます。
画像1

桂川スタンダード(職員室では)

本校では,「当たり前のことを当たり前にできるようにしよう」「基礎・基本となることを徹底して実行しよう」と子どもたちに呼びかけ,指導に力を入れています。
学校での生活や学習のルールの基本を「桂川スタンダード」と呼び,周知徹底を図っています。今後,ホームページでも紹介をしていきます。
職員室出入口では,学年・組・名前を言ってから,ていねいな言葉遣いで要件を伝えます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 リハーサル,学芸会前日準備
11/20 学芸会,トイレ清掃
11/21 学芸会
11/22 フッ化物洗口
11/23 子ども文化部演劇祭出演
11/25 児童集会,フレンドリータイム

教員公募について

学校だより

学校評価

学芸会プロブラム

台風・地震等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp