京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:40
総数:874051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

育成学級科学センター学習

6月4日(火),さくらんぼ学級の子どもたちは科学センターで「野外学習」「プラネタリウム学習」「展示学習(低学年),実験室学習(高学年)」をしました。
科学センターにおられる山下元校長先生と出会えて,みんな大喜びでした。
画像1画像2

プール清掃(6年)

6月4日(火)。
好天のもと,6年生によるプール清掃が行われました。
水槽やプールサイド,シャワーの所まで,一生懸命頑張ってきれいにしてくれました。
さすが6年生です。

画像1
画像2

「よかった。よかった。」

読書の取組として,学年ごとに大石すすむ先生に読み聞かせをしていただいています。
今日は,1年生と2年生(半数)の割り当てでした。
「よかった。よかった。」などみんなで声をかけながら聞いた本もありました。
とても楽しくて,みんなますます本が好きになったようです。
画像1
画像2
画像3

せせらぎタイム(2年)

今年度最初の「せせらぎタイム」は2年生でした。
2年生は「できるようになったこと」について作文を発表し,他学年の子どもたちからも自分ができるようになったことやそのときの気持ちなどを発表してもらいました。中には,自分の夢に向かって頑張っている話をしてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

夢をもとう

6月3日の朝会では,三浦雄一郎さんの偉業をもとに,学校教育目標の冒頭にもある「夢をもつ」ことについて,校長先生からお話がありました。
子どもたちがそれぞれに夢をもち,あきらめないでそれをかなえていってほしいと思います。
画像1
画像2

さつまいもの苗を植えました

画像1
 今日、さつまいもの苗を植えました。
今年は、土の上を黒いビニールでをおおって その上に穴をあけ
そこに苗を植えました。
さて、いつもよりたくさんのさつまいもができるでしょうか?
いっぱいお世話をして 秋の収穫を待ちたいと思います。

ごみ0の日の取組 2

この取組を機会に,「ごみを捨てない」「ごみがあったら拾う」等,普段から誰もが気をつけてほしいと思います。
ごみの始末について,放課後や休日に学校を使われる団体の方にもお願いをしています。
今後もごみのリサイクルやごみの出し方等についても考えていきたいと思います。
画像1

ごみ0の日の取組(6年)

6年生は,普段からよく使わせてもらっている「上桂公園」に加え,今年度は北校舎西側の区域も担当しました。
画像1
画像2

ごみ0の日の取組(5年)

5年生はプールの裏側が割り当てでした。
何度も袋をもらいに行かなければならないほど,たくさんの草や落ち葉が集まりました。
画像1

ごみ0の日の取組(4年)

4年生は,体育館東側のフェンス寄りが割り当て場所でした。
4年生は,年間を通じて総合的な学習の時間に「環境問題」について学習していきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 リハーサル,学芸会前日準備
11/20 学芸会,トイレ清掃
11/21 学芸会
11/22 フッ化物洗口
11/23 子ども文化部演劇祭出演
11/25 児童集会,フレンドリータイム

教員公募について

学校だより

学校評価

学芸会プロブラム

台風・地震等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp