京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:42
総数:873969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

5年 国語

「自分の考えをまとめて 討論をしよう」の学習では,クラスみんなでテーマを設定し,討論会をしていきます。
「互いに質問をしたり,それに対して答えたりしながら,第三者が結論を出していく」という活動です。
いろいろな意見や質問が飛び交い,とても楽しんで参加できました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科

生活科「きせつとあそぼう」の学習で,公園探検をしました。みんながよく遊んでいる公園ですが,初めて気づいたことや見つけた物があったと思います。そのことをお友達やおうちの人にお話ししてくださいね。
画像1
画像2
画像3

授業参観(さくらんぼ・1・4・5年)

今日は,さくらんぼ学級・1年・4年・5年の授業参観と懇談会を行いました。
さくらんぼ学級は,磁石を使って「じしゃくのひみつをさぐろう」の学習をしました。
1年は,道徳の授業です。読み物資料「さちゃんのまほうのて」を通して「思いやりの気持ちをもつこと」の大切さを学びました。
4年生も道徳の授業です。「ちがいを豊かさに」〜男女平等教育〜の学習をしました。
5年生は算数「合同な図形」の学習です。三角形の描き方を使って四角形の描き方を考えました。

画像1
画像2
画像3

3年  社会〜商店のはたらき〜

地域のスーパーマツモトを見学してきました。お店の方の説明をお聞きし,普段は見ることのない倉庫や調理場なども見学してきました。お客さんの立場に立ったいろいろな工夫がなされていることに気づきました。

画像1
画像2
画像3

3年  社会〜商店のはたらき〜見学2

売り場の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年  体育

体育館では「跳び箱」の学習をしていますが,授業の一部に組体操の時間を取り,一人技の練習を始めています。

画像1
画像2
画像3

6年 身体計測と保健指導

今日は,6年生の身体計測です。そして,養護教諭による保健指導「けがの手当て〜やけど〜」についてのお話がありました。以前,3年生の身体計測では「鼻血の手当て」でしたが,いずれのけがも学校でよく起こるものです。やけどは『すぐに水で冷やす』のが一番の方法です。
画像1
画像2

5年 図画

9月の図画工作の学習は「お話の絵」に取り組んでいます。物語の内容から,自分が描きたい場面を決めて,想像力豊かに表現していきます。今日は,下絵を描いています。

画像1
画像2

2年 生活科

単元「あそんで ためして くふうして」の学習では,身近にある物を使って,遊びや遊びに使う物を工夫して作っていきます。今日の学習のめあては「もっと〜な車にするために しくみやうごかし方をくふうしよう」です。みんな,自分の思いや考えをもって活動していました。
画像1
画像2
画像3

今年のかかしは?

「サザエさん」です。
毎年,保護者の方が作ってくださり,5年生の稲をしっかりと見守ってくれます。
稲も順調に育ち,もうすぐ実りの秋を迎えようとしています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 リハーサル,学芸会前日準備
11/20 学芸会,トイレ清掃
11/21 学芸会
11/22 フッ化物洗口
11/23 子ども文化部演劇祭出演
11/25 児童集会,フレンドリータイム

教員公募について

学校だより

学校評価

学芸会プロブラム

台風・地震等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp