![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:873964 |
絵本の日(10月)
10月2日(水)中間休み,絵本サークル「本のたね」のお母さん方に絵本を読んでいただきました。
今回は,視聴者参加型の絵本もありました。 みんな笑顔で聞き,笑い声も聞こえるような楽しい時間でした。 ![]() ![]() 3年 新聞完成!
社会「商店のはたらき」の学習で,地域の「スーパー マツモト」を見学し,新聞作りをしました。見出しを工夫してうまくまとめていました。
![]() 1年 リース作りの完成!
昨日,朝顔のつるを外して,リース作りをしました。なかなか大変な作業でしたが仕上がりました。教室に可愛いリースが飾ってあります!
![]() 6年 家庭科〜染み抜きに挑戦〜
「工夫しよう さわやかな生活」の単元学習では洗濯実習をしましたが,単元の最後の実習として,醤油の染み抜きをしました。とんとん叩いて・・・。こするのではなく,その部分に紙を当ててとんとん叩いて抜きます。結構大変です!
![]() 3年 算数 「あまりのあるわり算」
数図ブロックを使いながら学習をしています。
![]() ![]() ![]() 2年 花笠音頭
いよいよ運動場での練習が始まりました。今日は隊形作りです。
![]() 1年 生活科〜季節とあそぼう〜
朝顔のつるを使ってリース作りをします。つるがからまって大変!根気よく外していってね。
![]() ![]() ![]() 芝生の種まき 2
9月も終わりとはいえ,午後の日差しは強く,汗をぬぐいながらの作業でした。
みなさま,ありがとうございました。 今は「さく」をして芝生には入れないようにしています。芝の芽が出て少し育つころ(10月18日)まで立ち入らないようご協力をおねがいします。 ![]() ![]() ![]() 芝生の種まき
緑のボランティア部会,学校運営協議会,芝生スクール京都の皆様のご協力のもと,芝生の種まきが行われました。
機械を使って小さな穴を空けています。これは,冬用の芝が育つよう,土を柔らかくしたり空気を入れたりするためです。 ![]() ![]() ![]() 4年 エコロジーセンター学習
午後からは、エコロジーセンターにて、ゴミへらし隊になり、どうしたらゴミを減らせるかなどを考えます。
先日のエコライフチャレンジの学習が生かされたかな? ![]() ![]() |
|