![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:31 総数:558639 |
楽しい歌声が…〜10月7日
廊下を歩いていると,2年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。歌声に誘われて教室に行くと,1組では「森のたんけんたい」を2組では「さんぽ」を歌っていました。
2組では,グループごとに前に出て歌を披露していました。なんだか照れくさそうに歌っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ウサギと似ているところは・・・〜10月7日
4年1組では,今日理科で「ウサギと似ているところはどこだろう」というめあてで学習していました。
ウサギと似ているところは,肋骨・耳・トイレをするところなどと子ども達は探し出していました。 ![]() ![]() ![]() かさのパラシュート〜10月7日
1年1組では,教育実習生が「かさのパラシュート」というお話を通して,人の気持ちを考えました。
チョロの気持ちを「怖いけど,自分がとばしたんだから取りに行こう」と考える子がいました。こうして登場人物の気持ちを考えることを通して,実際の生活の中で,どうしていくのがいいのかを考えています。 子ども達は,しっかりと気持ちを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 走り幅跳び〜10月7日
3年生は,体育で走り幅跳びに取り組んでいます。
踏み切った後,高く跳ぶ感覚を身につけるために,ふみきり板を置いて練習していました。高く跳ぼうとふみきると遠くまで跳べるのですが,高くというのがなかなか難しくて,子ども達は苦労しています。 ![]() ![]() ![]() クランクを使って〜10月7日![]() 教室に先日から飾られていました。 子ども達の工夫が感じられる作品になっていました。 ![]() 2年 〜生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」
5時間目は生き物班と野菜班に分かれ活動しました。
ミニトマト・ピーマン・ナスの収穫も落ち着き, 野菜班は秋野菜を育てるために,学年園の整理をしました。 最後の収穫をした後,協力して抜いたり,落ちた葉を片付けたりしました。 ![]() ![]() ![]() 2年 〜生活科「めざせ生き物はかせ」
5時間目は生き物班と野菜班に分かれ活動しました。
生き物は毎日探しても飽きずに一生懸命探しています。 虫はどんなところにいるのか,もうすっかり頭の中に入っているようで 上手に見つけてきます。 飼育ケースの中も虫が過ごしやすいよう環境を考えて工夫しています。 ![]() ![]() ねん土のひもから〜10月4日
4年1組では,図工で「ねん土のひもから」という学習をしていました。
子どもたちは,ねん土を使ってさまざまなものを作っていました。 写真を撮ろうとすると,積極的に見せてくれる子と隠そうとする子がいました。 ![]() ![]() ![]() アサガオの花の変化〜10月4日
5年生は,理科で植物の花のつくりと実や種子という学習をしています。
今日の2組では,アサガオの花の変化を考えていました。子ども達にわかりやすく説明しようと,写真のように担任が自分の体と服を使って説明したりしていました。 ![]() ![]() ![]() お話の絵〜10月4日
いろいろな学年がお話の絵に取り組んでいます。
3年2組をのぞくと,子ども達が色を塗っていました。 同じお話を聞いて描いているのですが,一人ひとり違う場面を描いているように思えました。 ![]() ![]() ![]() |
|