京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:30
総数:558508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

学芸会に向けて〜11月14日

画像1
 4時間目 2年生が体育館で練習をしていました。
 前回見た時よりも大きな声でセリフを言ったり,振り付けもそろってきたり練習の成果が見られました。
 22日の本番に向けて,あとひとがんばり!当日をお楽しみに
画像2

みんなで長縄跳び〜11月14日

画像1
5年1組では,みんなで長縄跳びにチャレンジしていました。
一定時間に何回跳べるかというチャレンジをしていました。
新記録目指して がんばれ!5年1組 

来週の金曜日は学芸会〜11月14日

 学芸会が近づき,子ども達はセリフの言い方や動作に気をつけて練習に打ち込んでいます。
 今日の1時間目は,4年生が体育館で練習をしていました。客席の方を向いてセリフを言うように指示されているのですが,はずかしさからかついつい横を向いたりしてしまう子どももいます。
画像1
画像2

卒業アルバムの撮影〜11月14日

画像1
 6年生は,今日卒業アルバム用の写真撮影をしました。
 少し緊張している子もいましたが,カメラマンさんの巧みな話術で笑顔での撮影となりました。

子ども文化部〜11月13日

 今日11月13日の放課後,子ども文化部の子ども達が,落ち葉集めをしていました。
 この落ち葉を来週の部活動で使うために集めていました。
 子ども文化部の子ども達が自分たちで使う落ち葉を集めることが,まるで掃除をしているようで,一石二鳥の活動となりました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走〜11月13日

4年生は,体育でハードル走に取り組んでいます。
またぐようにハードルを越えていこうと練習に取り組んでいました。
でも,ついついハードルを飛び越してしまうようです。
画像1画像2画像3

今日のぴかそ〜11月13日

 今日のぴかそはどうかなと,校内を回っていると,がまん玉をしっかりと磨いている子どもたちの姿がありました。階段を上がっていくと,ひそひそ声が一瞬聞こえ残念でした。
 回っていると,普段掃除をしていないところをきれいにしている子ども達を見つけました。この子たちはみつけ玉を磨いているなあと感心しながら,その様子を写真に収めました。
 これからも,子ども達が,三つの玉を磨いていく様子を見守っていきたいと思います。おうちの皆さんも,お子たちに「今日のぴかそはどんな球を磨いたの?」とたまには聞いてみてくださると,子ども達の励みになります。ご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ本番〜11月13日

 学芸会が来週の金曜となりました。各学年学級では,背景を描いたり小道具を用意したりしています。
 舞台練習では,会場を暗くし,フットライトやスポットライトをあてて,本番のような雰囲気の中で練習に打ち込んでいます。
画像1画像2画像3

えりを正すとは〜11月13日

 4年生は,国語で「慣用句」という学習をしています。
 「息を殺す」「えりを正す」「「油を売る」などの慣用句の意味を辞書を使って調べていました。
 聞いたことはあってもどんな意味なのか知らない慣用句も多くあり,みんな真剣に調べていました。
画像1
画像2
画像3

昭和のはじめは・・・〜11月13日

6年生は,社会で歴史の学習を春からしています。
この日は,昭和のはじめについて考えていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp