京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:31
総数:558639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

XとYの関係をグラフに・・・〜10月11日

6年2組では,XとYの関係を考えグラフにする学習をしていました。
子ども達は,まずXとYの関係を考えながら表を作り,そしてグラフにしていました。
画像1
画像2
画像3

そろばんの学習

4年1組では,今日そろばんの学習をしていました。
そろばんが自由に使えるととても便利なのですが・・・
子ども達はどのくらい自由に使えるようになるのか楽しみです。
そろばんは,学校の使う子やお母さんのお姉さんのを借りてきた子などでした。
画像1
画像2
画像3

お手紙

 2年2組では,国語のお手紙という教材を使って,音読劇をしようとしています。
 今日は,音読劇をするための準備として,どう読むのかを自分で考えてノートにメモしていました。
 メモをしていない子がいたので聞いてみると,「もう完璧」と答える子がいました。ぜひ音読劇を見に行きたくなりました。
画像1
画像2
画像3

どこまで進むかな

画像1
3年2組では,理科で風やゴムのはたらきという学習をしています。
今日は,送風機を使ってよーいドンでどこまで進むのかを測定していました。
見ていると,「2m70cmまでいったよ。」という声が聞こえてきました。
画像2

分数の計算

 5年2組では,分数のひき算の定着に,ちょっと工夫されたプリントを使っていました。
 パッと見るとクイズのようなゲームのようなプリントに見えたのですが,よく見るときちんと分数のひき算をしないとできないようになっていました。
 子ども達は懸命に計算をしていました。
画像1
画像2
画像3

記念のファイルをもらったよ

 今日全校のみんなに,創立40周年記念のファイルを配りました。
 手にしたファイルをじっくり見ている子や早速もらったお手紙を入れて使っている子がいました。思い出として大切にしてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会の結果表彰と・・・〜10月11日

 先日運動委員会主催で行われたドッジボール大会の結果発表が行われました。優勝は4年2組でした。優勝した4年2組に賞状が運動委員会から送られました。
 最後に,生徒指導主任から,「運動場で元気に遊んでいるみんなを見るのはとても気持ちがいいです。しかし,中には,ルールを守らない遊び方をする人もいます。とても残念です。しっかりとルールを守って楽しく遊びましょう。」と話がありました。
画像1
画像2
画像3

がんばったね〜10月11日

 前回の朝会から今日までに,図工や書写の作品展に出品し表彰された子ども達を紹介し,10名の子には,みんなの前で賞状を渡しました。
 みんな笑顔でもらっていました。
画像1
画像2
画像3

校長先生からのたいせつな話3

 さいごに2つの約束を子ども達に示しました。
 「黙ってするそうじを自問清掃と大人は言いますが,みんなはどう呼ぶとぴったりするのか一度黙って掃除をしてから,黙ってするそうじにふさわしいと思う名前を考えてください。次の朝会で,応募してくれた中から黙ってするそうじの名前を決めて発表します。」と話しました。
 さて,どんな名前になるのか楽しみです。黙ってするそうじの様子を,おうちの皆さんもぜひ見に来てください。でも,話しかけたり注意したりはしないでくださいね。お願いします。
画像1
画像2
画像3

校長先生からのたいせつな話2

 黙ってそうじをするとこんないいことがあります。といいことを話した後,黙ってそうじをして,みんなの心にある3つの玉をみがきましょう。3つの玉とは,がまん玉・しんせつ玉・みつけ玉です。
 子ども達が,3つの玉をどのように磨くのか応援していきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp