京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:31
総数:558639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

みんなで考えよう〜10月16日

 3年生は,「おひめさまと少年」というお話を使って,みんなで考えていました。
 お姫様が自分の生活をある出来事によって変えました。どうして変えたのかをみんなで考え,この出来事を通して子ども達は自分の生活はどうなのかと,振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

役割を決めて〜10月16日

 2年2組では,国語のお手紙という教材を使って,音読劇をしようと準備をしていました。それぞれの担当するところを決め,これから練習が始まります。
 音読劇をぜひ聞きたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

視力検査〜10月16日

画像1
 学校では,視力検査をしています。
 今日は2年生が受けていました。
 ある子に,「視力はどうでしたか。」と聞くと,「ABだったよ。前はAAだったのに。」という返事が返ってきました。
 よい姿勢を心がけることで,視力は悪くなりにくいです。ご家庭でもお声掛けをお願いします。
画像2

くじらぐも〜10月16日

画像1
1年生は,国語で「くじらぐも」の学習を始めました。
みんなで雲に乗ってどんな学習をしていくのか楽しみです。
画像2

がい数とその計算〜10月16日

 4年生は,算数で「がい数とその計算」という学習をしています。
 およそどれくらいかを考えるので,簡単そうですが,計算となると苦労する子も多い単元です。
画像1
画像2
画像3

読書の秋〜10月16日

画像1
 秋は,スポーツの秋とも読書の秋とも言われています。
 1校時,図書室を見ると,6年生が本を借りていました。中には,ハリーポッターの本を3冊抱えている子もいました。
 読書の秋を満喫してくれればと思います。
画像2

今日から自問清掃〜10月16日

 今日から自問清掃の開始です。
 それぞれの教室では,振り返りカードを配布し,子ども達の3つの玉を磨こうと話していました。
 2年生の教室では,「今何をすべきかを考えて行動しよう」と板書した後,掃除時間には,先生がここをしてとか言わないので,自分で考えて掃除をしよう。先生もいっしょに黙って掃除をするからね。と話していました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は,会議室で歯みがき指導を受けました。歯科衛生士さんやその友だちの「ゆうこちゃん」やバイキンをもつ「いさみんまん」が歯を大切にするお話をしてくれました。
 上手な磨き方や,お菓子を食べたあとの約束などを教えてもらいました。これで,歯みがき名人になったのではないでしょうか。

歯磨き巡回指導 4年〜10月15日

今日は,歯科衛生士の先生に来ていただき,歯について学習しました。
4年生は,虫歯の様子を見せてもらった後,正しい歯磨きを先生と一緒にしました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳研究授業

画像1
画像2
画像3
今日の道徳の研究授業は,「NHK for school」の中学年番組「時時迷迷」の映像資料を使って,『正直』の価値について考えました。映像資料は読み物資料の時よりも子ども達の興味を引きやすく,たくさん意見を発表する姿が見られました。『正直』とは,自分の過ちを素直に認めることですが,この学習で学んだことを日常生活でも実践できることを願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp