京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:41
総数:954391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

朝のどんぐり学習

朝の10分間は,読書と漢字の学習に取り組んでいます。

持ち方に気をつけて漢字を一生懸命書いています。
画像1
画像2

どうぶつだいすき!

画像1画像2画像3
図工の時間に粘土を使いました。

ヘビやカエル,カメなど大好きな生き物を

図鑑などを参考にしながら作りました。

図工「どうぶつさんだいすき」

画像1
画像2
粘土で「○○をしている動物」の○○を考えてつくりました。

水を飲んでいるゾウ,餌を食べているうさぎ,走っている恐竜,ボールで遊んでいるイルカ…。

教室はにぎやかな動物園に早変わり!!

音楽フェスティバルに向けて・・・☆

音楽フェスティバルに向けて4年生は合奏の練習を始めました。

昼休みには,曲にあわせてリコーダーをみんなで合わせている姿が・・・♪

少し難しいリズムもありますが,お互い教え合って楽しそうに演奏しています。

本番もとても楽しみですね。
画像1画像2

10月22日(火) 国語「みいつけた」

学校で見つけた生き物についてノートにまとめました。

1.見つけた生き物

2.見つけた場所とその生き物について

3.どのようにして見つけたか

箇条書きのメモを見て友達に話す力がついてきました。
画像1
画像2

10月22日(火) 友達のキラリを見つけよう

画像1
画像2
後期になり「キラリコーナー」がバージョンアップしました。

友達のいいところを自分でカードに書いて貼ります。

その時の気持ちを付け加えられる人も増えてきました。

どんどん「キラリボックス」に「キラリカード」が

たまると素敵だなと思います。

10月22日(火) 算数「たしざん」

繰り上がりのある「たしざん」を学習しています。

どのようにして答えを出したのか計算の仕方を

ノートに書いてみんなに説明しています。
画像1
画像2

コミュニケーションゲーム

動物の名前を書いたカードを背中に貼って

同じ仲間で集まるゲームをしました。

言葉以外のコミュニケーションを使って相手の動物名を

教えてあげるのです。表情やジェスチャーでうまく

伝えていました。
画像1
画像2
画像3

いきものを見つけよう

国語「みいつけた」生活「いきものとなかよし」の学習で

班ごとに生き物見つけをしました。

ドングリや柿,バッタ・ダンゴムシなどを見つけて

見せ合いっこしていました。
画像1
画像2

リコーダー練習中!

 音楽フェスティバルの合奏曲のリコーダーを練習しています!!うまくリズムがとれないところや,♯が難しいところがあります。友達と聞き合って教え合いながらがんばっています!!中間休みや昼休みにまで聞こえてきます!本番まで1か月です!みんなの心を一つにしてがんばっていきましょう☆
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 クラブ

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp