![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:50 総数:954093 |
テストは難しい……
社会科の学習『安全なくらしを守る』のテストをしました。事故や事件から私たちを守ってくれている人達との関わりや,警察の方の仕事について考えました。
そして今は,『きょう土をひらく』という単元を学んでいます。琵琶湖疏水について考えています。社会見学に行って実際に見て感じて,色んなことを学びたいと思います! ![]() ![]() 学年練習がんばってます〜♪
今日も音楽フェスティバルにむけて,学年で練習しました!「Smile Again」という曲を合唱するのですが,これは上・下パートに分かれて歌います。互いのパートにつられないように歌うのが難しいです。盛り上がるところやどんな気持ちで歌うのかについて話し合い歌うと,より一層声に"重み"が出ました!この調子で頑張っていきたいです☆
![]() ![]() ☆意味調べ がんばっています☆![]() ![]() 大豆は,そのままでは食べにくく,様々な食品に姿をかえて食べられています。 例えば,大豆をいったり,にたり,こなにひいたり・・・などの工夫があります。 今日は,「いる」「にる」「こなにひく」「しぼり出す」など,大豆に手を加える言葉の意味を国語辞典で調べました。 たくさんある意味の中から,文章にぴったり合う意味を選び取ることが難しかったようですが,教科書の文を何度も読みながら,最も適した意味をみんなで考えました。 3年生から使い始めた国語辞典ともっと仲良くなっていきたいです☆ ☆理科 光のはたらきをしらべよう☆![]() 実験の結果, 虫めがねを紙から遠ざけていくほど,光が当たるところは小さくなり,明るくあたたかくなることがわかりました。 また,虫めがねを紙から遠ざけて光を小さく集めると、けむりが出て画用紙が少しこげました。 「うわぁ!!けむりが出てる〜」 「それほど熱いのかなぁ??」 など,予想していた以上の結果が出て,子どもたちは驚いていました。 ☆エンドボール パス練習☆![]() ![]() まずは,チームでパスの練習をしました。 相手にとられないようなパスの仕方をみんなで考えながら活動しました。 次から試合が始まります!! とても楽しみです☆ 11月14日(木) 音楽フェスティバルの練習
音楽ホールに1年生全員が集まって練習しました。
曽和先生に発声の仕方を教えてもらってのびのび歌いました。 鍵盤ハーモニカもだんだん上手になってきました。 ![]() ![]() 11月14日(木) 国語「カタカナのテスト」![]() 「ヌ」や「ヲ」,「シ」や「ツ」が難しいようです。 何回も書くことにより覚えられます。 合格したらスタンプが貰えるスタンプカードを漢字ドリルに貼っています。 ☆柿を描きました☆![]() ![]() ![]() 今年の3年生の題材は秋の果実「柿」です!! 柿の実を枝ごと採り,下書きをしました。 つるんとした実,大きく迫力のある葉などを,みんなよく見ながら描いていました!! 算数〜体積の求め方を説明しよう〜![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() |
|