京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:69
総数:707387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

電車の旅を満喫中 〜4年みさきの家〜

画像1
京都駅を出発し、賢島まで約3時間の電車の旅。
トランプをしたり、おしゃべりしたりして、楽しく過ごしています。

京都駅に到着しました! 〜4年みさきの家〜

画像1
画像2
画像3
学校からバスに乗り、京都駅に到着しました。
さぁ、いよいよ電車に乗り、三重県をめざします。

みさきの家にGO!  〜4年〜

梅雨の中休み、いいお天気です。
4年生が、はじめての野外体験学習で「みさきの家」に行きました。
友だちと協力すること、ルールやマナーを守ることなど確認し合い、元気に出発しました。
画像1
画像2

3年生 植物をそだてよう 観察

画像1
画像2
3年生は,『ヒマワリ』と『ほうせんか』を育てています。

観察にいくと,
「先生〜。芽出てる!!」
「ヒマワリもほうせんかも葉っぱの枚数は一緒や!」 などなど…。

様々な視点で観察することができていました。

これからどのように大きくなっていくのか楽しみですね♪

わかば・2年生が「フラワーアレンジメント」に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
わかばと2年生が「フラワーアレンジメント」に挑戦しました。
講師の先生方の指導の元,いろいろな花を自分で切り,イメージを膨らませながら花をいけていきました。
自分で作ったペットボトルのポットに,自分の力で花をいける。
多くの子どもたちにとって,初めての経験だったと思いますが,これからはお花を見る目も変わってくるかもしれませんね。

お茶キッズ

画像1
画像2
画像3
地域の先生かだの協力をいただいて活動が始まりました。ほとんどが初めての子どもたちです。例の仕方や簡単な作法を教えていただきながら、お菓子をとったり、お茶を運んだりしていました。いずれ地域行事で活躍してくれるときがやってくるでしょうね。

和太鼓キッズ

画像1
画像2
今日から活動が始まりました。2年、3年、4年以上のグループに分かれて練習します。初めて太鼓の練習に参加した2年生も黒板の楽譜を見たり、先生の指示を聞いたりしながらたたいていました。

自転車教室 2

画像1
画像2
画像3
グランドで学習したことを生かして、いよいよ公道を走ります。葛野大路や万寿寺通りなどを回ってきます。四月以降小学生の交通事故が増えています。「自分の命は自分で守る」案外子どもたちのルール違反が自己の原因にもなっています。家庭でも安全な過ごし方について話し合ってください。

自転車教室 1

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の自転車教室が実施されました。葛野交通安全推進会・右京警察署・PTA・おやじの会でお世話いただきました。保護者向けに自転車の交通ルールの話がありました。自転車を運転している人が歩行者と接触事故をおこし賠償請求されたという話を聞きました。大人が手本になって安全な走行ができるように。子どもたちは、まずグランドで左右後ろの確認をして発信する練習。コーンの間を上手にジグザグ運転をする練習などをしています。この後実際に周辺道路を走って学習します。

はるのえんそく 1年生☆

画像1
画像2
画像3
 今日は,快晴の中,春の遠足に出かけました。行先は,「梅小路公園」です。遊具で遊んだり,虫を見つけたり,はないちもんめをして友だちと遊んだり,楽しく過ごしていました。ちがうクラスの友だちも交えて,みんな一緒に,仲良く過ごす姿があちこちで見られました。「また行きたい!」と笑顔いっぱいで全員元気に帰ってきました!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 5年山の家 6年支部駅伝予選会予備日
11/20 5年山の家 3年社会見学
11/21 5年山の家 4年ものづくりの殿堂・工房学習
11/22 5年山の家
11/25 5年3校時(10:40〜)登校  2・5年サンガつながり隊

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp