京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up46
昨日:59
総数:509706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生:連絡帳の出し方を練習しましょう。

2列ずつ、バスの号車をイメージして
「ハイ、では1号車さんから、やってみましょう。」の声賭けに子供たちは教えてもらったとおりに連絡帳を出しています。
先生の上手なご指導で、混乱することなく整然と活動しています。
ひとつひとつやくそくやマナーを身に付けながら、よりよい集団生活の力が育っていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生:ロッカーにかばんを片付けましょう

グループごとに丁寧に指導されています。開閉時に金具で怪我をしないように開け閉めするために、静かに丁寧に扱うことやロッカーにしまうときの注意など等・・・
「先生、かばんがしまりませ〜ん。」と早速のヘルプ。
「そんなときは、こうするんですよ。」とアドバイス。
一つ一つが勉強です。
「自分のことは自分できる1年生への第一歩」の姿が垣間見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生:これからの学校生活にむけて

 となりのクラスにお届けものをします。上手に挨拶をしてもっていけるかな?
代表の子が「失礼します。1年生1組の○○です。△▼をもってきました。・・・」と練習しています。そのようすを見守るみんなにとっても勉強です。そして上手にできました。
小さな積み重ねを通して、少しずつ成長していきます。
これからがとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生:「第1回学年集会」

体育館に集合し、この1年間にお世話になる先生の紹介や話を聞いています。高学年としての自覚と責任感を育てながら、梅津小学校の牽引役になるように成長してくれることを期待しています。
画像1
画像2

朝の運動場

新学期がはじまり、運動場でげんきよく遊ぶ子供たち。
ドッヂボールに追いかけっこ、遊具遊び、友達との語らい。
みんな思い思いに過ごしています。
「よく遊び、よく学ぶ梅津の子!」Let's start.
画像1

「八重桜」満開

NHKの大河ドラマは「八重の桜」。あちらは新島八重のことである。
今、西門の傍らにある八重桜が満開だ。
八重桜は、八重咲きになるサクラの総称で、特定の品種の名ではない。
多くの品種があり、よく見る品種としてはカンザンやフゲンゾウ、ヤエベニシダレなどがある。花弁の枚数は300枚近くに達する例もあるらしい。
花弁が非常に多く、細い菊咲きの場合にはキクザクラという名称で呼ばれることもある。
多くはヤマザクラやソメイヨシノに比べて開花期が1~2週間ほど遅い。
花はやや大きめで丸くふんわりとした形になり、一輪から非常に豪華である。
画像1

むくのき:自己紹介タイム

新学期がはじまり。新1年生のお友達も増えました。自己紹介タイムです。これから仲良く楽しい学校生活の始まりです。「みなさんよろしくおねがいします。」
画像1
画像2

2年生:お迎えの言葉

 ちょっぴりお兄さん、お姉さんの2年生。どきどきの出番待ち、そして発表。そして、とーっても上手にできました。OK〜。
画像1
画像2
画像3

平成25年度梅津小学校入学式

 受付、クラス発表、そして入場。
画像1
画像2

平成25年度梅津小学校入学式前1

 うららかな春の日差しに包まれた気持ちのよい朝です。登校してきた新1年生が「入学式」の看板の前で記念写真を撮っています。いつもの風景ながら、これからはじまる小学校生活へのわくわく感が伝わってきます。みなさんとの出会いをとても楽しみにしていました。ようこそ梅津小学校へ。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp