京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:59
総数:509687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

縦割り活動:「つい笑っちゃう!梅津大冒険」1

順延となった縦割り活動のウォークラリー。ネーミングも在り来たりではないもにで意味を込めて考えました。思いは「みんなで仲良く楽しい集会にしたい,楽しくてつい笑っちゃうグループの友達の笑顔を見て自分もつい笑顔になる。」というそんなイベントにしたいというところにありました。思いや願い通りの「楽しくてみんながニコニコ笑顔が広がる集会」になりました。6年生が先頭に立って活躍する,リーダーとして頼もしく感じられる場面がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

縦割活動:「つい笑っちゃう!梅津大冒険」2

時には疲れた低学年の子をおんぶして歩いている人もいました。
こうして6年生が,回を重ねるごとにリーダーとして成長していく姿が見受けられとても嬉しく思いました。今後の活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

歯みがき巡回指導がありました

 6月25日,3年生を対象に歯みがき巡回指導を行いました。
 歯科衛生士さんが楽しい教材を使って「むし歯をつくらない生活」についてお話してくださいました。その後,正しい歯磨きのしかたをおしえていただき,みんな自分の歯ブラシを使って実際にみがいてみました。
 教えていただいたことを今日から実践して,むし歯にならないように気をつけていきましょう。
画像1
画像2

むし歯予防週間取り組み:保健委員会

先週は,2,4,6年生が「むし歯予防週間」でした。
はと口の健康について呼びかけるため,保健委員会の児童が歯のクイズ,ポスター,紙しばいに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

なかよしグループ集会がありました

 6月20日2校時,なかよしグループ集会がありました。26日の「梅津大冒険」に向けての話し合いをしました。
 当日の役割分担を決めた後,「記念撮影」の並び方を確認したり,「メディシングボール」(ボール送りゲーム)の練習をしたりしました。6年生のリーダーが中心となって,うまく話し合いを進めてくれました。
 あとは当日,雨が降らないことと,みんなが元気に参加できることを願うのみです。持ち物等はおたよりでもお知らせしますが,お天気があやしい場合は,カッパの用意も忘れずにお願いします。
画像1
画像2

なかよしグループ遊び

なかよしグループのリーダーである高学年が遊びを考えて,縦割りで楽しいひと時を過ごします。今回は今年度2回目です。少し友達の様子もわかってきて和気藹々と楽しい時間をすごしました。こうした活動を通して,仲間作りや高学年としての自覚と責任感を育てて行きたいと考えています。
画像1
画像2

なかよしグループ

6年生が,「なかよしグループ遊び」のお迎えに1年生のところに集まりました。
しっかりと手を握って誘導する姿に高学年が低学年を思いやる気持ちが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

心肺蘇生法等の研修を行いました

 プール学習が始まって1週間。万が一の事態に備え,教員が心肺蘇生法等の研修を行いました。
 事態の発生を受けての連絡の仕方,心肺蘇生の仕方,AEDの使い方等,実際にプール事故が起きたと想定して,訓練用の人形やAEDを使って行いました。
 子どもたちはプール学習がとても楽しみです。楽しみが無くなってしまうような事故が起こらずに,安全に学習できることが一番の願いです。

画像1
画像2

日曜参観がありました

 6月9日(日),日曜参観を行いました。3時間の自由参観で,保護者・地域の方々にたくさんご来校いただきました。若干の緊張感の中(教師も子どもも…),どのクラスも子どもたちは一生懸命に学習をしていました。
 今後も数回の授業参観を行います。学習中の子どもの様子や授業の様子等をじっくりと参観していただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

ケータイ教室がありました

 6月6日,5年生を対象にKDDIから講師をお招きして,ケータイ教室を行いました。
携帯電話,メール機能を使うときの注意事項等を教えていただきました。
 京都市教育委員会の方針としては,「小中学生にケータイは原則必要ない」とされていますが,家庭の事情等で子どもに携帯電話を持たせる場合には,ルール作りなど家庭の責任において適切に使うよう,ご指導をお願いします。
 学校でも情報モラルの指導を行っていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp