![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:50 総数:604919 |
いっしょに勉強しよう!サマースクール
夏休みに入りました。
はじめの2日間は,学校でラジオ体操があり,たくさんの子どもたちが参加しました。みんな元気に体操していました。 その後は,涼しい教室でサマースクールです。宿題のわからないところを先生に聞いたり,先生が用意したプリントをしたりして熱心に学習していました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前の朝会
明日から夏休みです。朝会では,楽しみにしていることをたくさんの人が発表してくれました。
「プールがたのしみです。」 「びわこにいきます。」 楽しみにしていることを考えただけでもわくわくしますね。しかし,夏休みは時間がたっぷりあるので,生活リズムがくずれやすくなります。だらだらしないように計画的にすごしてほしいと思います。 校長先生から2つのお話がありました。まず,自転車の乗り方です。宇多野校区は坂道が多く,ついついスピードが出てしまいます。自分がけがをしたり,相手にけがをさせてしまったりすることのないように,気をつけて乗ってほしいと思います。 次に,携帯電話やスマートフォンについてです。ニュース等で毎日,携帯電話に関わるトラブルを耳にします。携帯電話は便利ですが,その危険性を十分に理解してほしいと思います。 ![]() ![]() 1年生との交流 〜七夕集会〜![]() ![]() ![]() 今日は楽しみましょう,といった“はじめの言葉”に始まり,おおぞら学級の自己紹介や七夕の歌を歌うなどの活動が続きます。また,おおぞらの子どもたちが高学年ということもあり,今年は,七夕関連の紙芝居の読み聞かせやクイズも行いました。みんな遊びでは,おおぞらから「みなさん なんですか?」ゲームを,1年生から「もうじゅうがりにいこうよ」を提案し,とても楽しく仲良く交流する時間になりました。 集会後,1年生が休み時間に教室に遊びに来てくれたり,声をかけてくれたりするようになり,とても嬉しく思います。これからもいい交流を続けたいです。 なかよしタイム 〜 委員会からのお知らせ 〜
6月21日になかよしタイムを行いました。
なかよしタイムは,各委員会からの話を聞く時間です。 今回は,3つの委員会がお知らせをしました。 まず,運動委員会です。しっぽとり大会を計画して,みんなに伝えていました。 「楽しみやなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。 次に,健康委員会です。学校の安全マップを作り,注意を促していました。また,歯みがきの大切さを劇を通して楽しく伝えていました。 最後に,計画委員会です。こちらも劇を通して学校のルールを守るように分かりやすく呼びかけていました。 どの委員会もポスターに書いて文字で示したり,劇で動作化をしたりして,低学年の子にも伝わりやすいように工夫していました。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習![]() ![]() 学年行事![]() ![]() ![]() 育成学級合同運動会![]() ![]() ![]() 恒例のバルーン演技は、嵯峨小学校の3年生と一緒にドラえもんの歌に合わせて行いました。バルーンの前には、自己紹介をしたり、一緒にダンスをしたりと仲良くなる時間がありとても良かったです。 最後に、赤組と白組に分かれて玉入れを行い、3回戦にわたる接戦にて運動会は終了しました。片付けの後は、みんなで輪になってお弁当を食べました。保護者の皆様には、お弁当のご準備や応援に来ていただき、ありがとうございました。 歯磨き指導をしていただきました![]() ![]() ![]() まず,スライドを使って,歯を磨かないとどんな困ったことになるのか,歯がどのような変化をするのかなどを説明していただきました。虫歯が進行しひどくなった状態の写真が出てきた時には思わず声が上がっていました。 その後,正しい歯の磨き方の練習をしました。歯ブラシを正しくもって優しくこまめにブラッシングすることが大切だそうです。 今回教えていただいたことを生活の中で生かしていってほしいと思います。 パンフレット作成にむけて取材に行きました![]() ![]() ![]() 21日(金)には,地域のお店や神社仏閣に取材にうかがわせていただきました。子どもたちがぜひ紹介したいということで,お忙しいところではありますが,取材を受けていただきました。どの取材先でもていねいに答えていただき,いろいろなことを教えていただきました。ありがとうございました。 これから,取材したことをもとにして,素敵なパンフレット作りに取り組んでいきます。 3年 うたのタイム
うたのタイムは,各学年の伝えたいことをそれぞれの表現方法で発表する行事です。全校児童が集まり,発表をしっかり見て,感じたことを伝え合います。
第1回目の今日は,3年生でした。国語で学習した金子みすずさんの詩「わたしと小鳥とすずと」の群読をしました。 4人の児童がこの詩を学習して考えたことを作文に表して発表していました。詩を自分に引き寄せて感じたことを素直に表していて,共感していた児童も多くいたのではないでしょうか。また学年全体では,体育館のみんなに聞こえるしっかりとした声で体を動かしながら群読していました。 発表後の感想タイムでは,友達と比べて,できない自分をだめだと思うのではなく,「みんなちがって みんないい」と思えばいいんだという感想が多かったです。 ![]() ![]() ![]() |
|