![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:99 総数:1317566 |
花背山の家から![]() 梅雨の中休みで好天に恵まれました。一行のバスは予定通りの時間に現地到着!記念写真で少し時間がずれましたが,4年生はドッヂビー大会,5年生はアスレチックに取り組みました。 午後からは種目を交代し,暑い日差しの中,山の家の生活を満喫しています。 ![]() 6年生 プール清掃
4日,晴天の中,6年生がプール清掃に取り組みました。
来週からはじまる,低学年の低水位水あそびに向けて準備が整いました。 プールの底・側面・プールサイドをブラシでゴシゴシ,暑い中気持ちよく頑張ってくれました。 ![]() ![]() 4&5年生 顔合わせ
待ちに待った花背山の家での宿泊学習が、いよいよ明日となりました。
今日は、2日目に4年生と5年生がともに活動する活動班の顔合わせをし ました。 2日目の朝の集いから、朝食、スコアオリエンテーリング、昼食と半日を ともに過ごす班のメンバーと、自己紹介をして、協力して行動することを 確認し合いました。 今週の天気予報に雨マークはありません。天候も良く、予想気温も30度 と高めの予想です。思いっきり自然を満喫し、2日間を楽しんでほしいと 思います。 今日は、ゆっくり体を休め、明日に備えてほしいと思います。 明日からの校外学習の様子はHPでもお知らせいたしますが,花背山の 家からはケイタイの電波の届きにくく,現地での作業によってお知らせいた します。このため、HPでのお知らせは明日の午後からになりますことを あらかじめお断りいたします。 ![]() 5年生 東山探究 「京刺繍の職人さんに学ぶ」
地域の伝統産業に携わっておられる京刺繍の石川さんに来校いただき、お話
を伺いました。 石川さんがどのようにして京刺繍の道に進まれたのか、京刺繍の作業過程 などについて話を伺いました。1つの作品を作るのに1カ月〜2カ月程度か かると聞いて子供たちも驚いていました。大きさによっては1年もかかるそ うです。 また、実際に使っている糸や作品を見せていただくこともできました。 後半はお話を伺って、たくさんの質問をしていました。一つのものに長い 時間をかけて完成させる喜びを,職人さんから子どもたちは感じとったよう でした。実りあるお話でした。 ![]() ![]() ![]() 「春の高校バンドフェスティバル」出演![]() 7年生にとっては初めての校外での演奏会でしたので,とても緊張したと思いますが,8・9年生に支えられ無事にデビューを果たしました。 1曲目は「H.K.B.オリジナルマーチングメドレー」は,さわやかなマーチ,しっとり抒情的なメロディ,そして力強いサウンドと続くメドレー。 2曲目の「ファッションモンスター」は軽快なダンスも加わり,楽しい演奏を披露しました。 6年生部員が応援に駆け付け,バナーを持って一緒に参加してくれました。花を添えてくれてありがとう! 6年生東山探究 開睛館のなぜ
「なぜ、統合したんですか?」
「なぜ、登校班で登校しているんですか?」 「なぜ、体育館のことをアリーナと呼ぶんですか?」 など、普段疑問に思っていることを、校長先生に質問しました。 開校にむけての話し合いが始まったころの経緯や、最近の時事を交えながら 説明してもらったりと、なるほど!という表情で、探究心をくすぐられたよ うでした。 これをきっかけに、今後開睛館のなぜをテーマに、東山探究の授業を進め ていきたいと思います。 どんな「なぜ」が聞けるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 『ありがとう』を込めて
修学旅行でお世話になった民家の方々に向けて一言メッセ―ジを作りました。
小さな画像で細かい部分は見ていただけませんが,日ごろこんな取組に乗り気でない子どもたちも,自分なりの工夫を凝らし,心をこめて書いている様子が見て取れます。 楽しかった民家の皆さんとの生活を思い出して書いたことでしょう。それぞれの生徒の顔が思い浮かび,ほのぼのとした気持ちになります。 来週にはそれぞれの民家さんに送ります。きっと喜んでもらえることでしょう。 ![]() ![]() 2年生 算数 筆算の学習始まりました
筆算の学習が始まりました。
34+12 の計算の仕方を考えました。 数え棒で考えた時に,位ごとに足せばよいことから,たてに並べる方法を発見しました。 筆算の約束を確認し,練習問題に取り組んでいます。 繰り上がりのある計算にも取り組みました。 これから,たくさんの問題を解き,正しく速くできるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年 こん虫をそだてよう
「チョウはどのようにそだつのでしょうか。」という学習課題で始まりました。
モンシロチョウ・アゲハチョウの卵の観察を始め,幼虫になり,脱皮を繰り返しながら,さなぎになり成虫になる様子を観察してきました。 みんなが観察してきたモンシロチョウは,めでたく「チョウ」(成虫)として誕生し,自然の中にはなしました。 観察しながら成長させていくには,飼育箱のそうじをして,毎日えさをあげなければなりません。アゲハの幼虫がたくさんついている,柑橘類(きんかん?)の木を,学習のために地域の方が貸してくださいました。感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() 東山区民ふれあいひろば2013![]() 前日の午後より準備が始まり,当日は朝早くからそれぞれのブースの準備が始まりました。午後11時予定通り,開催です。 実行委員会の代表の長田様の挨拶の後,門川京都市長の挨拶,保育園児による開会宣言でスタートです。国会議員の方や府会市会議員の方々にもお越しいただきました。 今年度は,例年よりも多くの方々がこられたのではないかと思うくらい,大盛況のふれあいひろばでした。 本校は,テスト1週間前なので舞台コーナーなどの参加はできませんでしたが,東山区民のふれあいのひとときになったようです。 実行委員会の皆様,地域の皆様など,準備から後片付けとご苦労様でした。 ![]() |
|