![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:99 総数:1317559 |
1年生のあさがお 大きくなりました
春に種を植えたあさがおも,毎日水やりをがんばっているうちに,大きく育ってきました。
「ぼくのせいより大きいよ」 とうれしそうに話してくれました。 花をさかせているものもありました。 これからの生長が楽しみです。 観察カードに記録を残していました。 ![]() ![]() ![]() 合同球技大会 続報
午前中に行われたバレーボールは3勝して見事優勝しました。
さて,午後からはドッジボールです。月輪中の友だちとの合同チームで参加しました。さすが中学生のドッジボール,迫力満点です。ビュンビュン勢いのあるボールが飛び交う中で,5組のみんなは,ボールに当たってもくじけずに当て返したり,ボールをうまくよけたりしてがんばり続けました。4試合を行った結果,2勝1敗1分け,得失点差で惜しくも2位で,5組のみんなにとっては少し悔しい結果となりました。 でも,最後まで力を抜くことなくがんばっている姿は素敵でした。本当にお疲れ様でした。 ![]() ![]() 合同球技大会が開かれました
本日、リニューアルなった府立体育館で、第39回合同球技大会が開かれま
した。各中学校の育成学級の仲間が集まり,バレーボールを通して交流し、仲間 の輪を広げました。 1回戦2回戦と勝ち進んだ開睛の子どもたち,花山中の仲間とともに頑張って ハツラツとしたプレーを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観4
子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。日頃から学校の様子をお家でも
話されていることと思いますが、今日の授業の様子を中心に、話題にしていただ けたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観3
小学生の様子をのせてみました。授業をご覧になっていかがでしたでしょう
か。よりよい授業づくりのために研鑚を重ねています。 ご感想などございましたら遠慮なく担任までお話しくださいませ。 ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科学習 「京野菜」について調べる
6年生がメディアセンターを活用し,家庭科の学習で「京野菜」につい
て調べました。 初めに,司書教諭より「京野菜」について書かれている図書資料につい て説明を聞きました。次に,調べた事柄を書くために情報カードの使い方 を学習しました。 そのあとそれぞれのテーマに合わせて調べ学習を行いました。 京野菜について書かれている本はもちろんのこと,百科事典や新聞記事 の切り抜き資料,ジュニア京都検定のテキストブックなど,様々な図書資料 を活用して調べることができました。調べた内容は,これから新聞にまとめ るそうです。どのような新聞になるのか楽しみです。 ![]() 日曜参観2・PTA総会
日曜参観に合わせて9年の修学旅行と4・5年の花背山の家での宿泊学習のときの写真の展示もありました。普段家では見せない表情もあったのではないでしょうか。注文された写真の出来上がりが楽しみですね。
2時間の参観のあとPTA総会がアリーナで行われました。ざっと数えて150名弱程の出席者の中、活発に質問・意見などが出ていました。日頃から東山開睛館の教育を支えていていただいている様々なPTA活動。もうすでに多くの活動がスタートはしていますが、この総会での承認を経て本年度PTA活動の本格的スタートです。PTA会員の皆様、今後とも本校教育へのご協力の程、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観1
日曜の早朝からにもかかわらずたくさんの保護者の皆さん・地域の方々においでいただきました。ありがとうございました。子どもたちは「たくさんの方に見られている」という意識があるのかないのか、ほぼいつも通りの様子を見ていただけたのではないかと思います。2時間を授業参観とし、現在PTA総会が行われています。子供たちは授業が続いています。もしかしたら緊張がほぐれて参観のときとは全然違う・・・なんていう状態も
もしかしたらあるかもしれません。午後からは部活保護者会・部活参観も予定されています。まる一日の行事になってしまいますが、ぜひ子供たちの姿を見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 第3回生徒総会![]() その意見を反映すべく生徒会としての「目指す学校像」をPROMISINGという言葉で表現してくれました。PROMISINGはもともとは「有望・うまくいきそうな・期待できる」という意味の英語だそうですが、そのアルファベット一文字一文字には「開睛3年目で落ち着いてきた時期なので私たちが望むものを創っていこう」という思いがこめられているそうです。その思いとは・・・ Peace → 平和・・・いじめがなく平和な学校 Road → 道・・・自分の将来を突き進む Only → 唯一の・・・一人ひとりが活躍できる環境 Make → つくる・・・学校の歴史をつくる Impress → 感動させる・・・ 感動させる思い出 Smile → 笑う・・・笑って過ごせる Interesting → おもしろい・・・行事をおもしろくする Neatly → きちんと・・・きちんと決まりを守る Greeting → あいさつ・・・あいさつ運動を活発にする 今日の生徒総会ではこれら「目指す学校像」や今年1年の生徒会の活動内容を審議し、承認されました。生徒会活動といえばどうしても生徒会長をはじめとする執行部やクラスで決定した委員の活動と思ってしまいがちですが、そうではありません。みんなが抱く「良い学校にしたい」という思いを形にするための案を考えるのは確かに代表の人たちかもしれませんが、それを審議・承認(時には反対)し、みんなで「よりよい学校にしていく」という自治的な活動が生徒会活動です。国の主人公が国民であるように生徒会活動の主人公は生徒ひとりひとりです。今回承認されたことがらを実行する主体者としての自覚ある行動をひとりひとりに期待します。執行部の人たちはこれからも良きリーダーとして生徒会活動を引っ張っていってください。 ![]() 2年生と6年生の交流給食
先週、2年生と6年生が給食を通じて、交流をしました。
ランチルームのテーブルに交互に座り、一緒に給食をいただきます。 6年生は、楽しい食事の時間となるように、お話をする内容を考えたり、 簡単なゲームを用意したりと、工夫して臨みました。 少し緊張気味の2年生。優しく声をかける6年生。 少しずつ、楽しい会話が聞こえてくるようになりました。 食事を通して、交流を深められた素敵な時間となりました ![]() ![]() |
|