京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:99
総数:1317560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

6年学年交流会

画像1画像2
6月24日(月)5校時に,6年生の学年交流会をアリーナで行いました。学級委員さんを中心に計画,準備,当日の運営を行っていただき,たのしいひとときをすごしました。保護者の方や児童,教職員も一緒になって,汗をながしました。
年度のはじめに学年の仲間がつどい,わずかな時間ではありますが,共にすごすことで,つながりが広がったり深まったりします。有意義な時間をみなさんで過ごすことができました。
学級委員さんをはじめ,中心になってすすめていただいた方々,ありがとうございました。また,時間を調整し,集まっていただいた方々もありがとうございました。

自転車の乗り方を,しっかりと。

画像1画像2
 4年生の「自転車教室」が開かれました。いつもは当たり前のように乗っていた自転車。東山警察署のみなさんや,地域の交通対策協議会のみなさんから正しい交通ルールやマナーを教えていただきました。
ファーストステージのリーダー4年生,とてもしっかりと取り組みました。

 便利で大好きな自転車が,これからもずっと安全に乗ることができるように。
 大切な命を守り,みんなが笑顔でいられるように,決意した4年生です。

放課後まなび教室より

画像1
 28日は,6月最後の放課後まなび教室の学習日でした。
 自分の課題にどんどん取り組んでいます。ときどきにぎやかになりますが,集中して取り組んでいる様子が見られるようになりました。
 今日は,まなび教室の七夕の笹に飾りを作ってつけました。願い事の短冊や天の川・星などの飾りや自分で考えた飾りをつけました。
 学習の合間にちょっと気分転換ができました。

アゲハチョウの観察ありがとうございました

 3年生の理科の学習で『昆虫の育ち』をしました。
学校帰りに幼虫がたくさんついた木を見つけた子どもたち。「勉強に貸してください。」と地域の方に頼みました。担任からもお願いすると,快く植木鉢を貸してくださいました。
 初めは「こわい。」「気持ち悪い。」と言っていた子どもも,触ったり手に乗せたりしているうちに,「かわいい。」「こそばい。」となかよくなっていました。
じっくり観察することができて,チョウの育ち方や体のつくりを詳しく学習することができました。
 長い間お借りしていましたが,さなぎから羽化して,元気に飛び立って,学習も終わりました。今日植木鉢を,子どもたちの代表と一緒に,地域の方にお返しに行きました。各クラスで寄せ書きのお礼を書いたので,お渡ししました。長い間ありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年 科学センターでの実験学習

画像1
画像2
画像3
6年生の科学センター学習は,実験室での学習です。
3クラスそれぞれに分かれて,実験を行いながら楽しく学習を進めていました。

たくさんの実験道具をさわり,「どうなるのかな」「なぜそうなるのかな」と考えながら取り組むことができました。「すごい・・・・」「きれい・・・・」「やっぱり・・・」など,教室からたくさんのつぶやきが聞こえてきました。

どんな実験をしたのかは,各家庭でお子様から聞いてあげてください。

5年科学センター学習

昨日,科学センタ学習に行ってきました。
5年生は,プラネタリウムでの学習と,展示室での学習でした。
普段教室で行う理科の学習とはちがって,様々な疑問や不思議にせまることができるコーナーがたくさんあり,楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

ものすごく楽しかったです。クラス対抗ドッジビー大会

「明日,がんばろうなあ。」と昨日から楽しみにしていたドッジビー大会が26日5時間目にありました。外は大雨で肌寒い一日でしたが,アリーナは熱気でいっぱいです。

4月から1年生の先輩として,たのもしい姿いっぱいの2年生。体力もついてからだもぐっとたのもしくなったなあと感心しました。

保護者のみなさん,ご協力ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

第2回定期テスト

画像1画像2
 見てください。一生懸命に問題に取り組む姿。テストはそれまでの学習の成果を確認する機会ではあるものの、そのテストの時間にいかにあきらめずに問題に取り組めるかも大切な要素。みんなが事前に努力をしてくれたことを願いつつ、今、目の前に頑張る姿があることをほほえましく思って見ていました。

 7年 6/26(水) 6/27(木) 6/28(金)
      理科   社会    数学
      技家   国語    英語
      音楽   美術    保体
 
 8年 6/26(水) 6/27(木) 6/28(金)
      理科   国語    数学
      保体   社会    英語
      技家   美術    音楽

 9年 6/26(水) 6/27(木) 6/28(金)
      理科   技術    国語
      音楽   社会    数学
      美術   英語    保体

 今日から3日間のテストです。1日目、2日目は給食なしで下校します。
家に帰っても「もうひと頑張り」を期待しています。頑張っただけ、テスト後の解放感は大きいはずです。テストが終われば「夏休みもすぐそこ」です。頑張れ、7〜9年生!

 

京都府2位!!

 去る23日西京極陸上競技場で全国小学生陸上府予選が開かれました。
 居並ぶ強敵の中,6年生の足立美咲さんが6年女子100mの部で2位に輝きました。

 その様子が京都新聞に掲載されております。新聞の記事は,こちらから ごらんいただけます。

 ゼッケン2417番が足立さん。あと一歩の激走です。おめでとう!

画像1

3年国語の学習では

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語の学習では,「記号」について調べたことを報告文に書くことに取り組んでいます。
 みんなのまわりにはたくさんの記号があります。それをたくさん集めることから始めました。そこから感じた疑問や発見を基に,報告したい記号を選んでいきました。このことを通して,一人一人の「報告したい思い」が膨れてきています。
 いよいよ報告文の骨子が出来上がってきています。今日は,選んだ3つの記号を説明する部分を考える学習を行いました。「どの順番に並べようか。」「どのようにつなげて説明しようか」について,一人で考えたあと,二人組で伝え合うようにしました。
 「書くこと」については,苦手意識をもちがちですが,ていねいに取り組むことで,「書くことができる」という経験を積んでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 生徒会認証式
11/20 就学時健康診断
11/23 和太鼓体験・鑑賞鑑賞教室
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp