京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:99
総数:1317560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

教師の授業力を上げよう! パート2

画像1
画像2
 5年の国語では伝記を読む学習を行っています。伝記を読んで,人物の生き方をとらえながら,自分の生き方を見つめていきます。
 子どもたいにとっては,長くて難解な教材文「百年後のふるさとを守る」を,どのように読ませるか教材研究を重ね,授業にのぞみました。
 子どもたちに力を付ける授業について,教師集団が話し合うことができました。

教師の授業力を上げよう!

 教師一人一人の授業力を上げるために,教員が集まって研究しています。
今回は1年・5年・7年・中5組の授業をみんなで見合いました。
 授業の中で見せる一人一人の姿がよりよくなるように,そして,確実に力が付けられるようにと,教員みんなで勉強します。
 1年の教室では,国語の学習を公開しました。入学してから6カ月。様々な学習ができるようになった子どもたちが,楽しみながら学習している姿を見ることができました。楽しみながらも,「だれが」「何をした」という文を見つける学習を進めていきました。
画像1
画像2

感謝 !

画像1
過日、学校での傘についての様子をプリントでお伝えいたしましたところ,貸し傘としてたくさんの傘をご提供いただきました。本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
 モノが溢れている豊かな時代であるからこそ子どもたちに伝わりにくいモノの大切さをなんとか学ばせなければなりません。

 「あめあめふれふれ母さんが、じゃのめでお迎えうれしいな・・・」

 幼き頃初めて長靴をはき、買ってもらった傘を自分でさした時の誇らしさ
を今も覚えています。そのような思いのこもった傘をなくしたならなんと悲
しいことでしょう。
 「モノを大切にするという気持ち」は、「人を思いやる心」や「人を大切
にする心」につながっています。開睛館の子がみんなそんなイメージやイマ
ジネーションを持てるように,学校でも努力します。
 ご家庭でも,お子たちとモノの大切さについて話し合ったり,時には親と
しての大切なモノにまつわるお話をしていただいたりと,お子たちの考え方
やイマジネーションを膨らませていただけたら幸いです。

陶芸家の皆さまから学ばせて頂きました

 掲載が遅れましたが,10日には日本工芸会の近畿支部より,地元の京焼作家
の皆様を中心にご来校いただき,陶磁器ができるまでの行程を学習したり,
作家の方の轆轤の技をご披露いただいたりと,我が国の伝統工芸の代表選手
ともいえる陶芸について様々な角度から学習をいたしました。
 たくさんの作家さんがそれぞれの土をお持ちになり,子どもたち一人一人が
お皿をつくらせていただいています。
 5年生を対象として実施しています,今後,特に陶芸家という職業としての
視点も取り入れながら,勤労観や職業観の育成にもつながる取組になればと考
えています。
画像1
画像2

あいさつ運動習慣の様子です

 今週は生徒会と児童会が合同で朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
登校してくる児童生徒に、にこやかにあいさつをする子どもたちの声が、
学校に響き渡っています。
 朝早くからお騒がせをしてご近所の皆様にはご迷惑をおかけいたして
おります。どうか教育の一環としてご理解いただきましてご寛容の程お
願いいたします。
画像1
画像2
画像3

会いたかったよ。竹口君

画像1
画像2
画像3
 東総合支援学校4年生竹口君と4年生との交流会がありました。
最初からにこにこの竹口君と4年生のみんな。紙相撲をしたり一緒にダンスをおどったり、どんどんおたがいのことがわかりあえてきました。今日は「竹口君クイズ」をして,もっともっと竹口君のことや学校の様子を知ることができて,とてもうれしい時間でした。
 10月5日の体育祭に参加してくれることも決定しています。今から次会う日がすごく待ち遠しいです。
 毎日通う学校は違うけれど,同じ校区の友達です。出会える時がいっぱいありますよ。
楽しみです。

「PROMISING」文化祭取組 その2

 今年の合唱コンクールには5・6年生も参加します。昨年・一昨年は学年合唱での参加でしたので学級で競うというものではありませんでした。今年は他のクラスと競う形での参加です。文字通りコンクールとなり、学年の最優秀賞の「金賞」めざして取り組んでいきます。
 昨日から6時間目の後の7時間目に合唱の取組を始めました。今までにない取組に、児童もとまどってはいるでしょうが、一番とまどっているのは先生方かもしれません。なれない中、各クラスの色をどのように出していくのかそれぞれの担任の先生も奮闘中です。
 7時間の日が続くので疲れがでてくるとは思います。中学生も同様に7時間目に取組をしています。こういうところからも小中の一体感がさらに強まればうれしい限りです。中学生に負けない元気な歌声を期待しています。
画像1画像2画像3

児童朝会

毎月1回児童朝会を行っています。
計画委員会の児童が,進めています。
計画委員会が決めた,今月のめあてが発表されました。
その後は,委員会からの連絡です。今日は,掲示員会の担当でした。

合わせて,図画工作の作品展で優秀な成績をおさめた児童の表彰も行われました。
画像1
画像2
画像3

ついに「金賞」を頂きました!その2

 審査員の審査票には次のように事柄が書かれていました。

[演奏表現]
 ●打楽器のバランスもう少し強くてもいいのでは 
 ●ffとpの差を出してほしい
 ●メロディラインに明確さがプラスされると“言うことナシ”になります
[演技表現]
 ●終盤の横一列からの動き、すぱらしい
 ●全体によくリズムに乗った動きです
 ●実力のある好いBandです!!

 特に演技表現では高い評価を頂きました。自信をもってこれからも精進し
てください。
 大会実行委員や審査員の先生方、たいへんお世話になりました。今後とも
よろしくご指導いただきますようよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

ついに「金賞」を頂きました!

 京都府吹奏楽連盟主催の京都府中学校・高等学校マーチングコンテストが、
昨日太陽が丘体育館で開催されました。
 本校は小学生を含む中学生主体のチームで参加。トップバッターの重圧を
はねのけての「金賞」受賞となりました。夏の暑い中で、色々な体育館を渡り
歩いての練習,とても頑張りました。直前に足を痛めた子もいます。まさに
満身創痍といったところでしょうか。
 本当におめでとうございました。また応援に大勢の保護者の皆様にもお越し
いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 生徒会認証式
11/20 就学時健康診断
11/23 和太鼓体験・鑑賞鑑賞教室
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp