京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up26
昨日:71
総数:432383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日暑い日が続いています。水分補給がしっかりできますよう、お茶を多めに持たせてください。

運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
運動会を来週に控え,全校練習の1回目を行いました。入場行進やエントリー種目やたてわり種目の練習を行い,いよいよ運動会が始まるという雰囲気になっています。応援合戦の練習でも大きな声が出ています。

ごみOの日の取組

5月30日は「ゴミ0の日」です。全校児童で学校や地域をきれいにしました。1・2年生は校内,3年生は下鴨神社,4・5年生は賀茂川河川敷,6年生は中川原公園の清掃を行いました。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
画像2
朝会では本日から教育実習で来られた先生の紹介の後,環境月間のお話がありました。校長先生のお話では,自転車の発電装置を使い,エネルギーのむだづかいをなくすことを呼びかけられました。また,今月のみんなが守るマナーとして,「あとかたづけをしよう」と「人の意見や考え方を尊重しよう」の2つをピックアップしました。みんなで気をつけて生活してほしいと思います。

自転車安全教室

画像1
画像2
PTA主催による自転車安全教室が行われました。下鴨署の方による指導のもと,正しい自転車の乗り方を学びました。学科テストや,実際に運動場で自転車に乗り,交通安全についての意識が高まりました。

心肺蘇生法実技研修

画像1
画像2
本校教職員は来月の水泳学習開始に備え,心肺蘇生法の実技研修に参加しました。左京消防署の指導で,心臓マッサージや人工呼吸法,AED(自動体外式除細動器)の操作方法を実際の場面を想定して訓練しました。2分間の心肺蘇生法と心室除細動を繰り返すという訓練ですが,今回訓練したことが実際に使われることがないよう,事前準備を進めていきます。

フレンドリー活動スタート

画像1
画像2
画像3
1〜6年生のたてわりグループでの活動「フレンドリー活動」が今年もスタートしました。月1回各グループで活動していきますが,第1回目は1年間の計画を立てます。外遊びや室内遊びを何にするか,6年生のリーダーが意見を聞きながら話し合いを進めてくれました。次回からフレンドリーの仲間と一緒に遊びます。高学年はリーダーシップを発揮してがんばってほしいと思います。

お話の会

画像1
1・2年生への読み聞かせをしていただく「お話の会」がスタートしました。第1回目は「おおききな きが ほしい」の絵本でした。とても大きくてすてきな木を想像して,話を聞いていた2年生たちも楽しそうでした。
 水曜日の放課後に下鴨ホールにてPTAの有志の方に運営していただいています。

救命講習

画像1
画像2
養正小学校にて行われた「普通救命講習」に本校教職員が参加しました。左京消防署の方を講師に招き,心肺蘇生の理論研修を行い,AEDの使用法などを学びました。さらに,来週には心肺蘇生の実技研修を行います。

修学旅行出発

画像1
画像2
朝早くから6年生の子どもたちが元気いっぱいで登校してきました。今日から修学旅行。広島へ出発です。体調不良の児童もなく,みんな笑顔で出発していきました。楽しい思い出を作ってきてほしいです。

給食より

画像1
画像2
「さんまのかわり煮」
さんまを豆板醤や三温糖,赤みそ,醤油,ごま油などで味付けし,骨も柔らかく煮込みました。1年生にとっては初めての骨付きの魚です。上手に身をほぐし,骨を取り除こうとがんばっていました。初めてでもきれいに食べられた児童がたくさんいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 4・6年科学センター学習
11/21 授業研究会
11/25 大文字駅伝予選

学校だより

学校評価

公募要項

学校経営方針

非常措置のお知らせ

ボランティア募集

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp