![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:27 総数:416951 |
運動会合同練習(3・4年生)
今日は,3時間目だけの練習なので集中して練習に取り組んでもらいました。
大体の動きを理解してきた子どもたちは,細かい部分にもこだわってやろうという事で音楽だけを流して,座りながら頭の中で踊りをイメージしてみました。 すると,まだ1コーラス目だけですが動きが決まり始めました。そして,その中でも上手いグループにはみんなの前で踊ってもらいました。 これからは,練習が深まるにつれて「疲れ」・「怪我」の恐れが出るころなので気をつけて取り組みます。 ![]() ![]() 算数科(距離)3年生
今日は,朝から涼しく過ごしやすい天気で子どもたちも集中して学習に取り組んでいます。
算数科では,「距離」の学習に入りました。今日初めて学習したのは「km」という単位です。「1000mは1km」であるという事を初めて知りました。 あとワークシートで「km」の書き方も練習しました。 ![]() ![]() 消防署の仕組みを知ろう
今日の3時間目に社会の学習をしました。
前回も紹介させてもらいましたが,社会では防火について学習を進めています。 今日は消防署の仕組みや役割について考えました。 その中で地域の人たちに火事についての意識を高めるために消防署は,どのような活動をしたらよいか考えてもらいました。子どもたちの中からは,「ポスターを書く」・「地域の人たちと話し合う」など本当に消防署が行っていることがでてきて驚きました。 ![]() ![]() 顕微鏡を使って・・・![]() ![]() メダカや微生物を観察した時よりも使い方に慣れてきたようです。 「先生,見てください!」 「見やすくなりました!」 子どもたちから頼もしい声が聞こえてきました。 ばっちりピントの合った顕微鏡を見ながら,確かな成長を感じました。 ジョイントプログラム 6年
今週は国語と算数のテストがありました。
京都市で行われている「ジョイントプログラム」です。 今日は算数科のテストを行いました。 5・6年生で習った学習のふりかえりです。 算数の考え方の問題では,記述式の問題がありました。 自分の考えを文章にできることは大切な力です。 これからの学習でも意識していきましょう。 ![]() 自由研究発表会!![]() ![]() ![]() 夏休みに作ったり調べたりしたものをみんなに紹介しました。 工夫したところや見所などをうまくスピーチで伝えていました。 5年総合教室に作品を展示しています。 12日(木)の自由参観日にはこちらもぜひご覧ください。 調べ学習!![]() ![]() 前の時間に豊かな言葉の使い手はどんな人かみんなで話し合いました。 言葉遣いがきれいなアナウンサー 敬語をきちんと使える接客する人 分かりやすい話をする校長先生 言葉をたくさん知っている新聞記者など・・・ それぞれに課題を決めて,本・インタビュー・アンケートなどで調べました。 明日はパソコンを使って情報収集をします。 教師も頑張っています。4年生![]() ![]() 今回は番外編という事で,少しお伝えします。 運動会練習が始まって子どもたちは,楽しそうに,仲間と取り組んでいますが,それと共に頑張っている大人がいます。それは,中学年教員団です。子どもたちに納得のいく演技にしてほしいと朝から気合を入れて頑張っています。子どもたちの頑張る顏,輝く汗を見ると思わず熱が入り,踊ってしまい後から体が…っと言うこともしばしば。 ですが子どもたちのためにという思いで頑張っています。 運動会まで子どもたちと共に踊りぬきます!!! 番外編でした。 お話の絵をかこう 6年
図工科では今日からお話の絵を描いています。
「河童のクゥの夏休み」というお話を使っています。 まずお話を7つ場面に分けて読み, どの場面を絵にするかを決めました。 そして黒板にはったお話にでてくる背景の写真を 見てイメージをふくらませます。 顔の向きを正面にしないルールも確認して描き始めました。 まだまだ下書きです。どのような作品ができあがるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 組体操練習 6年
今週の月曜日から組体操の練習が始まっています。
ここまで一人技,二人技を練習してきました。 今日は3人技にチャレンジしました。 3人の呼吸を合わさないとできない技がたくさんあり まだまだ練習がいりそうです。 逆立ちをする技もたくさんあります。 グループでしっかりと協力してこれからもがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|