![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:27 総数:416927 |
参観授業・懇談会 ありがとうございました
10月18日(金)後期始まりにあたり,授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
1年生は国語,2年生は算数,3,4年生は社会,5年生は学活,6年生は家庭と様々な教科を見ていただきました。それぞれ学年も半年をすぎ,学習内容もその学年に応じて難しくなり,真剣に学習に取り組む姿を見ていただけたと思います。 懇談会でも,各学級の学習や生活の現状とともに,後期の目標や課題について話し合われました。よりよい子どもの姿を目指して,家庭と学校が協力し合うための良い機会となったのではないでしょうか。 参観,懇談会にはお誘い合わせの上多くの方に来ていただき御意見をいただければと考えています。今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 参観ありがとうございました 6年
今回の授業参観は家庭科室で行いました。
いままで作ってきたエプロン作りの様子をみていただきました。 製作するスピードはそれぞれ違いますが完成にむけて頑張っています。 完成したエプロンを着て,スマイル給食などで活躍する姿が今から楽しみです ![]() ![]() ![]() ドリームワールドへ 6年
教室で授業を終え,ドリームワールドに集合しました。
スコップを持って穴を掘っていきます。 すると色のちがう土などが何層にも重なってところがみつかりました。 これは地層ではありませんが,実際に土地の砂や土などにふれてみることで 学習への関心は高まったのではないでしょうか。 さあどのようにしてこの重なりができていくのか,その謎を調べていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 地面の下には何がある? 6年
今日から理科は新しい学習に入りました。
土地のつくりと変化について考えていきます。 まず地面の下にはなにがあるか? という問いを考えてみました。 石・砂だけでなく,マグマなどの意見もありました。 その後に地層の写真をたくさん見て気付いたことを話し合いました。 ![]() ![]() 放課後学び教室 茶道体験
今日の放課後学び教室では,月に1回の茶道体験教室がありました。学校運営協議会の理事でもある講師の先生に丁寧に教わっています。今日は7人の参加で3年生以上で楽しく学んでいます。
ふれあいルームをのぞいてみると,子どもたちが「先生にも入れる」と言いながら,和菓子,そしてお茶を運んでくれました。 とてもおいしくいただきました。日本の文化に小さなころから触れておくということは,とても大切なことだと思います。講師の先生方にはいつもお世話になっています。ありがとうございます。 ![]() ![]() お米からできた麺 “ビーフン” ♪![]() ![]() ・味付けコッペパン ・牛乳 ・豚肉のケチャップ煮 ・たっぷり野菜のビーフン でした。 ビーフンは,中国の福建省で発祥した,うるち米から出来ている麺です。 小麦の生産量が少ない地域では,お米を原料にして麺を作るそうです☆ 台湾や、シンガポール、フィリピン、ミャンマーなどでも盛んに食べられています。 給食では,ビーフンをたっぷりの野菜と一緒に炒めました。 チキンハム・たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやし・しいたけが入っていて,野菜のシャキシャキした食感が楽しいおかずです☆ 給食室の前には,お湯で戻す前のビーフンを展示しました。 見た目は,「春雨のような,そうめんのような・・・」 くんくん嗅いでみると,「う〜ん,においはしないなぁ」 実際に給食を食べると「ツルツルしていておいしかった〜!」と子どもたちが様々な感想を聞かせてくれました★ ドリーム「茶道体験」4年生![]() ![]() 講師の先生方の雰囲気に緊張してか正座をしながら聞いていました。 お茶を入れていただき飲もうとしましたが,本当に少ない量で味が分かるのかと心配しましたが飲んでビックリ、うま味が口の中いっぱいに広がりました。 子どもたちからも「味の素」や「塩」が入っているなどの意見が出ていました。 このような味を出すには入れ方が重要であるという事を最後に伝えてくださいました。 贅沢な時間
18日(金)4年生に「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」で茶道(煎茶)小川流の先生に来ていただきました。ふれあいルームを茶室にみたてて,もうせんを敷いていただきました。詳しい作法を見せていただきながら,まず先生たちがお茶や菓子をいただきました。後半はいよいよ子どもたちの番です。「玉露」のお茶の葉にわずかなお湯を注ぎ,贅沢なお茶を味わいました。「しよっぱい」「味の素みたい」という子どらしい表現ながら,お茶の旨味をうまく表現した子どもたちでした。2回目のお茶も飲み,1回目との違いにもしっかりと気づいていました。あとでお菓子を出してもらいましたが,それも今日のためにお茶の先生が和菓子屋さんに注文して作ってもらったものです。子どもたちも大喜びでした。
本当に贅沢な時間を過ごすことができました。 子どもたちのために,貴重な時間を提供してくださった芸術文化協会の皆様,小川流の先生,そして一門の皆様方,今日はお世話になりました。誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ひとりひとりを大切に 6年
今日は学活にて男女平等について考えてみました。
人の性格を表す言葉をまず話し合いました。 そして,こんな男の子の性格がいい, こんな女の子の性格がいいと思うところを お互いに書き,発表をしました。 最後に男の子と女の子の絵を差しかえました。 すると男の子,女の子どちらもいい性格は 同じだという事を知りました。 「みんなひとりひとりを大切に仲良くしていこう」 こんな感想が生まれた授業でした。 ![]() ![]() 歯科衛生士さん来校
17日(木)1年生の歯の学習のため,歯科衛生士の方が来てくださいました。面白い手品から始まって,歯を磨くことの大切さを楽しく学ぶことができました。歯ブラシの持ち方も2種類を丁寧に教えてもらい,さっそく実際に磨いてみました。
家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() |
|