京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:27
総数:416950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

秋の味覚 「きのこのクリームシチュー」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,

・ミルクコッペパン
・牛乳
・きのこのクリームシチュー
・ひじきのソテー

でした。


秋になると,味や香りも増してさらにおいしくなるきのこ★
これから旬を迎えるきのこは,子どもたちにもたくさん食べてほしい食材の一つです。

今日はそんなきのこをたっぷり使って,クリームシチューを作りました。
きのこが嫌いな子どもにはちょっぴり苦手なおかずになってしまいますが,大好きなシチューにすると,学校のみんなもたくさん食べてくれます。

いつも給食で使うものは,干ししいたけですが,今日は生のしいたけを入れました。とっても立派な肉厚のしいたけで,和歌山県産のものです。そこにしめじも加わり,秋の香りたっぷりのクリーミーなシチューが出来上がりました。


子どもたちに今日の給食の感想を聞くと,「おいしいたけ〜♪」とクスッと笑える,かわいい言葉をくれました。

おいしいだけでなく,ビタミンや食物繊維などの栄養がたっぷりのきのこ!!
給食でもお家でも,たくさん食べられると良いですね☆

5年長期宿泊学習【1日目】〜恐竜博物館〜

画像1
画像2
画像3
 ほぼ予定通りに恐竜博物館に到着し,ポカポカと暖かい屋外の芝生で,おいしくお弁当をいただきました。
 お腹もふくれたところで,グループごとに館内を見学しました。子どもたちからは「キョウリュウジャー や」という声もあがるぐらい興味津々の様子で,見学に夢中になっていました。

5年長期宿泊学習【1日目】1

 今日から5年生が,福井県奥越高原での長期宿泊学習を行います。4泊という長い宿泊学習はもちろん初めての経験ですが,子どもたちは不安な様子も見せずに,元気に出発しました。
 体育館での出発式を終え,多くの保護者や教職員に見送られる中,バスで福井県に向かいました。
 最初の活動は,福井県恐竜博物館の見学になります。
画像1
画像2

Turn Left 6年

今日はジョー先生の英語の授業がありました。
進む方向をどのように表現すればよいかを学びました。

Turn Left Go Straight などの表現を使って,
地図の中を歩いてみました。

街でもし道を聞かれた時に,使える表現です。
そんな場面では是非すすんで使ってほしいです。
画像1
画像2

授業参観があります  6年

23日(水)の5・6時間目にドリームの学習を
ランチルームにて行います。

彫塑(像作り)のスペシャリストの山本先生を
お迎えしての授業です。なかなか体験することのできない授業
になります。たくさんの方の参観をお待ちしています。
画像1

係活動

 係活動のポスターを作りました。メンバーと仕事がすぐにわかります。当番ではないので,自主的に活動するのが係です。ぜひ,クラスのために,どんどん活動してほしいと思います。
画像1

2のだん

 かけ算の2のだんの学習です。問題を写す・図をかく・式をかくという流れでノート作りを行っています。それを全体に発表しています。授業の最後には,2のだんをみんなで練習しました。
画像1画像2

部活動 サッカー

 朝からの天気がよくなくて,運動場の状態が悪かったため,練習ができるかどうか気にしている子どもが多くいましたが,何とか水が引き,練習をすることができました。少ない人数ながら試合形式の練習でよいプレーを見せてくれました。
画像1
画像2

部活動 バレーボール・卓球

 体育館からバレーボール練習で出しているかけ声がよく聞こえてきます。練習中の声がこれだけ出せていると,見ていても気持ちがよいものです。今日はサーブの練習でコースを考えながら打っている子どもがたくさんいました。
 卓球は少しさびしい人数となってしまいました。でも,先生を交えて,試合形式の練習に熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

10月の土曜学習

画像1
画像2
 10月19日(土)月1回の土曜学習を行いました。10月からは,1年生も参加できるということで,20人近くの1年生も集まり,初めての土曜学習に取り組みました。
 土曜学習は,自分で学習する力をつけることも大きな目的の一つです。参加する前の日には,土曜学習でどのような勉強をするのかを考えさせてもらって,必要なものを持たすようにしてください。1年生から,自分で学習する力を付けていけば,高学年になっても家庭などで,自分で勉強を進めていくことができるようになると考えます。うまく土曜学習を利用してほしいと思います。
 2〜6年生の子どもたちは,いつも通り学習を進めていました。勉強するのが当たり前となっていることがすばらしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 クラブ活動(卒業写真)
11/20 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ALT来校 学習発表会前日準備 PTAコーラス
11/21 学習発表会
11/23 左南支部卓球交流会(錦林小)
11/24 5年トレードフェアー(京都大学)
11/25 大文字駅伝支部予選会(予備日12月2日)ぶっくままクラブ 銀行振替日

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp