京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:27
総数:278267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

部活動を紹介します。10月18日

画像1画像2画像3
10月18日金曜日の部活動です。運動場では、サッカー、体育館では、バスケットがそれぞれゲームをしていました。元気いっぱいです。もうひとつ、音楽の部活は、学芸会に向けて体育館で、合奏や合唱の練習をしていました。ちょっぴり緊張するかもしれませんが、会場のみなさんに精いっぱいの心をこめた歌と演奏を届けてくれるようです。♪♪楽しみです。是非ご来校ください。

おいしい給食

画像1画像2
久しぶりに給食を紹介します。10月17日は、むぎごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれんそうと白菜のごま煮・フルーツ寒天でした。給食カレンダーには、ゴマについて書かれていました。5月に種をまき、7月に白い花が咲くそうです。そして、8月に実がなり、9月に収穫をするそうです。ごまは、熱や力のもとになる働きがあります。ごま煮からは、ぷーんといいごまの香りがしていました。しっかりと「いただきます。」をしているにこにこ顔の3年生です。おいしかったです。

読書週間 読み聞かせ(図書委員会)

画像1画像2画像3
今週は読書週間として取り組みを行っています。中間休みと昼休みに図書委員会による読み聞かせがありました。うんうんとうなづいている子、一緒に笑っている子、ストーリーの中に引き込まれていました。またやってほしいです。優しい時間がもてました。

後期始業式 10月15日 (紫明校の歴史)

画像1画像2画像3
10月15日から後期の授業が始まりました。始業式では、これからの半年、一人ひとりが目標を持って進んでほしいことを話しました。10月9日が紫明小学校の創立記念日なので、学校の歴史について話をしました。開校された昭和5年当時の校舎や朝会、学芸会、クラス写真、講堂(今の体育館)などの写真を見せました。子ども達に人気のある運動場の南側にある「紫明富士」は、昭和47年にできました。体育館は、昭和55年にできました。今年で85年目を迎えました。おじいさん、おばあさん、そのおじいさん、おばあさんなど沢山の卒業生がおられることと思います。何かご家庭でお話が聞けたらきっと興味津津で耳を傾けることでしょう。いつまでも学校を大切にし、学校を愛する子どもであってほしいと思います。会議室前に資料を展示しています。ご来校の折にご覧ください。紫明小学校 おめでとう!

6年陸上競技記録会 10月14日

画像1画像2画像3
区民運動会の翌日、10月14日、京都市小学生陸上競技記録会が西京極競技場で行われました。6年生29人が7時に学校に誰一人遅れることなく集合!みんなの気合を感じました。100メートル走、800メートル走、50メートルハードル走、走り幅跳び、リレーに参加しました。大きな立派なグランドで、自己ベストが出せた子どももいました。6年44人の中で29人が参加できたことは本当によかったと思います。いい経験ができました。沢山の声援を受けて頑張った1日でした。保護者の方々の応援もありがとうございました。

親睦大運動会!

画像1画像2画像3
10月13日晴天の下、第61回紫明学区民親睦大運動会が行われました。開会式から、800人を超える地域の方々が集まられました。子ども達も「とんで、くぐって」「スプリント走」や大人の方々と一緒の競技にもたくさん参加していました。楽しいふれあいができた1日でした。地域の方々、保護者の方々本当にありがとうございました。ダイナミックな運動会でした。

明日は紫明学区民親睦大運動会!(10月13日)

画像1画像2画像3
明日の運動会のためにたくさんの地域の方々が準備に来られています。ご苦労様です。第61回紫明学区民親睦大運動会は、10月13日(日)9時から行われます。附属中学校のグラウンドであります。きっといいお天気になることでしょう。楽しみです。

平成25年度前期終業式(10月11日)

画像1画像2画像3
10月11日に前期の終業式を行いました。1年の半分を終えることができました。授業日数は、104日。1日も休まず登校できた子どもたちがたくさんいました。嬉しいことです。(僕は、幼稚園の時から1日も休んだことはないよ。と、教室で話してくれた子どもいました。すごいです。)目標に向かって自分はどんなふうに過ごしたか、どんなことができるようになったかなど振り返ってみようと話しました。そして通知票については、学習や生活(6つの項目)のことが書かれているので、よく読んで、後期につなげていくようにと伝えました。ご家庭でも話題になっていること思います。ご家庭でのご支援、ご協力をいただき本当にありがとうございました。そのあと、図画や書写の表彰を行いました。25人がステージにあがり、みんなから大きな拍手をもらいました。ちょっと照れくさそうにしている子やにこにこしている子などいろいろでした。がんばりました。健康委員会からの表彰や安全マップについての話もありました。さあ、10月15日からは、後期スタートです。がんばりましょう!

台風献立(10月9日)

画像1画像2
10月9日は、台風接近ということで給食が変更になりました。台風に備えて学校で保管しておいた缶詰(うずらたまご・たけのこ)・乾物(しいたけ)・乾燥野菜(にんじん、小松菜、ごぼう)・まぐろフレークを使って作りました。たきこみ五目ご飯は、保管しておいた米を使って給食室で炊きました。おいしかったです。いざというときの備えは大切ですね。

3年生がインタビュー!

画像1画像2
3年生が国語の学習「話し合って決めよう」をしています。グループごとに学校の行事ついて話し合い、調べる内容を考えています。そして、もちろんインタビューの仕方も学んでいます。運動会、紫明タイム、朝会、縦割り朝会、マラソン大会などなぜしているのか?いつ頃から取り組んでいるのか?どんなふうに決めていくのかなど校長室でいろいろ尋ねてくれました。さてどんなふうに学習が展開していくのかが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 就学時検診
11/25 朝会
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp