京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

身を乗り出す

画像1

「身を乗り出して」という表現がありますが、このことでしょう。

中学生が語る絵本。身を近づけずにはいられない気持ち...。


幼かった頃、こんなシーンが私にもあったような....。
画像2

甘えたり、遊んでもらったり・・・・

画像1画像2
  お姉さんのひざの上にのったり
           お兄さんに遊んでもらったり....

 この、お姉さんやお兄さんも、小学校1年生のときと2年生のときの2回、中学校からの読み聞かせを体験しています。

今年で7年目の小学校訪問です。

1年生 小学校訪問

今日は1年生が校区の4つの小学校を訪問。小学校1,2年生の学級に入り、絵本の読み聞かせを行いました。
中学校では下級生となる1年生ですが、小学生の前になると、いきなり「お兄さん、お姉さん」の顔つきになっています。
今回は手作りの紙芝居も持参しての小学生への読み聞かせです。
食い入るように紙芝居や絵本を見る児童のようすに、1年生の生徒たちの努力も報われたと感じました。
画像1
画像2
画像3

認証式

 新生徒会本部役員の認証。学級委員については3年9組、10組の委員が代表です。
校長先生からの、「がんばってください」との気持ちを込めた認証書をひとりずつ受け取りました。
 最後に新本部役員全員が、決意を述べました。緊張感から、たどたどしくなる生徒もいましたが、思いはしっかり伝わりました。それは、一人ずつに送られる温かな拍手に表れていました。
画像1
画像2
画像3

「感謝」  ・・・・認証式に先だって

 6限目は認証式。1年間 走り続けた現生徒会本部の人たちも、バトンタッチの時を迎えました。
 初めに生徒会が取り組んできた「キフ☆ブック」と「ペットボトルキャップ回収」の集計結果が発表されました。目標が2000冊の「キフ☆ブック」は、1.5倍の3027冊。ペットボトルキャップにおいては、なんと51679個も集まりました。「呼びかけたらかえってくる」今の藤中ならではの結果でしょう。
 続いて、一人ひとりから思いが語られます。どの生徒にも共通しているのは「感謝」の思いでした。寒い体育館の中、最後のあいさつの言葉に心を向ける生徒たち。今のこの落ち着いた状態は、まさに「みんなで」つくり上げたものなんだと強く感じました。
画像1
画像2

校内公開授業 論語を読む

3年生 国語科の授業。「論語」を読んでいます。
訓読文(くんどくぶん)を書き下(くだ)し文に直す。意味を確認する。
そういった基本に加えて、難しかったのは次の内容。
「日常生活の中で、孔子のものの見方・考え方があてはまる場面や状況をあげる」という課題。

画像1
画像2
画像3

よびかけ (新旧生徒会本部役員で)

早朝に降った雨が、8時頃まで西の空に虹(にじ)を描いていました。

金曜日に行われる「伏見支部 生徒会 地域美化ボランティア」のPRを校門で行ってます。まだ、認証式前ですが、新旧生徒会本部役員が校門に立ち、呼びかけを行っていました。
朝の冷え込みはこの2日間ほど厳しい。今日は青空に恵まれ、日中は気温が上がったらいいのですが...。
画像1
画像2

イカの解剖

画像1
午前中から、何やら臭(にお)っていた1号館の2階。いったい何だろうと理科室をのぞいてみると、2年生がイカの解剖中。
先生の指示で、口からしょう油を入れて胃の場所を確認したり(この観察は難しかった。うまくいかない班が多し。)、わたや内臓を外したり...。
イカにポケットやボタンがあるってこと、初めて知りました。

あと、初めて知ったこと、わかったこと。
男子は概(おおむ)ね解剖に弱く、眉間(みけん)にしわを寄せている生徒が多い。一方、女子生徒は臆(おく)することなく、積極的に事を進めているものが多いようだ。しかし、そんな女子でも、イカの目を外したときに飛び散った液体がポロシャツにかかったときは、さすがに「キャー」という叫び声が...。
一瞬にして理科室の中は阿鼻叫喚(あびきょうかん)の巷(ちまた)と化した。

画像2

明日は本番! (1年生)

1年生の小学校訪問も、明日に迫ってきました。
前日ということで、手作り紙芝居を読む練習をしています。
またまだ、たどたどしい感じですが、明日の本番に向けて最後の仕上げです。
画像1
画像2
画像3

水菜の収穫

毎日欠かさず水やりをしてきた1年生の「水菜」。
とうとう収穫の時を迎えました。
昨日から順番に、技術の時間に収穫作業を行っています。
写真は3組のようすですが、ハサミを使って慎重(しんちょう)に刈りとっていました。
水菜はよ〜く水洗いして、家庭科での調理実習「水菜餃子」に備えます。

んっ?何やら口を動かしている生徒が・・・?
採れたての無農薬栽培の水菜です。「うわっ、苦い!」との声や「うまい!」の声が聞こえてきました。

 ※先生の了承を得てからの、切れ端での実験です。勝手に口にしたのではありません。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 評議・各種委員会
11/20 テスト1週間前 部活動休止
11/21 定期テスト前 部活動休止
11/22 定期テスト前 部活動休止
11/23 土曜学習会(3年生)
11/24 PTA 五校親睦バレーボール大会(藤城小)
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp