![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:74 総数:1333479 |
『授業の様子』〜6組〜
2・3年6組に行った時、昨日の講演の話をしました。
3年生男子と2年生女子が感想を言おうとしたけれど、少し勇気が出なくて手が挙げられなかったこと、次にそういう機会があれば、今度こそ意見を発表したいということを聞き、頼もしくまた嬉しく思いました。 1年生の男子生徒は、体育の交流授業に行っています。 ![]() ![]() 『授業の様子』〜1年〜
2時間目に各教室を見て回りました。
教室は南側にありますので、太陽の影響でポカポカして暖かく、快適な学習環境です。 1年からは英語と分割数学の様子です。 後ろから撮影した写真を見ると、半分の人が別教室で学習していることが分かります。 ![]() ![]() ![]() 『秋はどこに行った?!』
おはようございます!
寒い朝です。もうすっかり冬のようになりました。いったい秋はどこに行ったのでしょう。子ども達の登校スタイルも、マフラーを巻いたりマスクをしたりで、まるで冬のようです。 しかし、子どもたちが元気であることには変わりがありません。 今日も花山中学校は元気一杯に活動します。 ![]() ![]() ![]() 『東日本大震災での活動についての講演』その14
最後に平さんを紹介してくれた下田君と三人で記念写真を撮影しました。
実は、私が平さんに会ったのは今日がはじめてです。 下田君を信頼して講師をお願いしました。今日という日が設定できて、本当に良かったと思います。今日の講演は、きっと生徒達の心にもずっと残っていくことでしょう。 下田君、ありがとうね。 そして、平さん、素晴らしい時間を有難うございました。 ![]() ![]() 『東日本大震災での活動についての講演』その13
校長室から帰られる際も、様々な生徒と記念写真を撮影されました。
以下は、校長室での彼の最後の言葉です。 「これまで何十、いや百件をはるかに超える学校を訪れましたが、この学校はピカイチです。来させていただいて本当によかったです。」 ![]() ![]() ![]() 『東日本大震災での活動についての講演』その12
どのクラスでも、平さんは生徒達とよい関係を結ばれていました。
校長室へ帰って2人で記念写真を撮影しました。 ![]() ![]() ![]() 『東日本大震災での活動についての講演』その11
3−1を訪れたときには、ちょうど学活が終了したところで、みんなでの記念撮影になりました。
![]() ![]() ![]() 『東日本大震災での活動についての講演』その10
場が小さくなれば、意見も出やすくなります。
たくさんの生徒が意見や感想を述べました。 中には、「なんや、それは?」と思うものもありましたが、中学生らしくて良かったと思います。 ![]() ![]() ![]() 『東日本大震災での体験についての講演』その9
講演後、校長室で話をしていたのですが、突然普段の生徒の姿に接してもらいたくて3年生の教室にお連れしました。
平さんも、快く応じてくださり、3年生との交流の時間がもてました。 ![]() ![]() ![]() 『東日本大震災での体験についての講演』その8
講演会の最後は、生徒会長から感想とお礼のことばがありました。
もちろんノー原稿で、その時に感じた思いを語っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|