京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:53
総数:707497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

葛野タイム 3年

画像1
画像2
画像3
今月の葛野タイムは3年生です。話のテーマは「友だち」です。一人目は、「友だちといてうれしかったこと」2人目は「友だちはたからもの」3人目は「3組のみんなであそんだこと」という題で発表してくれました。友だちとのいろいろな関わりの中で、悩んだことや優しさにふれたこと、クラスの友だちとの遊びの中でねできるようになったことをはきはきと上手に話してくれました。時して、緊張の息遣いがマイクを通して伝わってきました。とても立派な発表でした。

今月の群読

画像1
今月の詩「コスモスのうた」を2年生が群読してくれました。詩の様子を伝えるために、一人で読んだり、クラスごとで分けて読んだり、学年全体で読んだりしています。毎朝教室から聞こえてくる音読練習の成果が出ていました。

PTAコーラス

画像1
画像2
画像3
今日葛野タイムの前に、PTAコーラスの発表を聞きました。「I have a dreams」「Happiness」の二曲でした。子どもたちは、お母さんたちのきれいな歌声に聞き入っていました。終了後、高学年の児童から感想を発表してもらいました。「美しい歌声に感動しました。」「これまで積み重ねてきた成果が伝わってきました。」
11月には右京ふれあい会館で行われる右京南支部PTAコーラス交歓会で発表されます。

4年生 すもう遊び

画像1
画像2
画像3
 運動会も終わり,素晴らしかったよっちょれの余韻が残る中,これからの体育は「すもう遊び」です。今日は,3組で活動をしました。

 「○○さん!強い!」
 「○○くんには勝てへんわ!!」
と,がんばりました。中には,
 「後ろに回ったらたおせるで!」
さっそく作戦を立てたグループもあるようでした。

運動会が終わりました。

朝は雨模様で、よほど延期をしようかと考えました。八時半の時点でしぐれています。運動場では、教職員やPTA本部役員の人たちが水溜りの水を吸ったり、土を入れたりしてくれています。その姿が30分遅らせても実施しようという思いにさせられました。その後、5、6年生の子どもたちも運動場の整地にかかりました。それで無事、スタートを切ることができました。あとはご覧いただいた通りです。素敵な運動会をありがとうございました。大きな声援を下さった保護者の皆様、ありがとうございました。弁当を作って送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。葛野の子どもたち、感動をありがとうございました。さあ、また一歩先に進みましょう。

運動会

画像1
画像2
画像3
組体操。一人ひとりの子どもたちの顔が誇らしげに見えてきます。退場するときには、客席に笑顔を見せて行きました。感動をありがとう。

運動会

画像1
画像2
画像3
組体操。心を一つにし、仲間とともに。どんなことを考えながら演技をしているのでしょう。また、担任の先生はどんな思いで見ているのでしょうか。

運動会

画像1
画像2
画像3
組体操。これまでの練習の努力が今、発表されています。

運動会

画像1
画像2
画像3
6年、組体操「希望〜さあ!走りだそう〜」6年間の集大成です。毎年感動します。

運動会

画像1
画像2
5年、「いざ決選 騎馬戦ダッー」知恵を使い、作戦を立てて戦っています。男子も女子も迫力がありました。応援に燃えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 5年給食後カット(13:30下校)
11/19 5年山の家 6年支部駅伝予選会予備日
11/20 5年山の家 3年社会見学
11/21 5年山の家 4年ものづくりの殿堂・工房学習
11/22 5年山の家

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp