![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:78 総数:675550 |
ラグビー部近畿大会〜決勝〜
11月17日(日)滋賀県希望が丘にて近畿大会決勝が行われました。
決勝は京都府代表同士の戦い,対戦相手は過去に3度京都の決勝で対戦 している伏見中学校です。 凌風14 ― 26伏見 4度目の挑戦も伏見中学校にはかなわず… しかし、同点に追いつく場面があり、本当にすばらしい試合を見せてくれました。 仲間を信じ、家族に支えられ、学園や地域のみなさんからの声援があったからこそ、 ここまでこれたのだと感じています。 これまでたくさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第1回 家庭教育講座![]() ![]() 研究報告会〈公開授業〉
11月7日に小中一貫教育研究報告会を開催しました。研究テーマである「施設一体型小中一貫教育校における学力向上〜 思考力・判断力・表現力の育成をめざして 〜」について,2年間の研究の成果を発表しました。多数の方にご参観していただき,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 研究報告会〈全体会〉
全体会では,学園長から「学園の概要」について話し,研究開発部長からは「研究報告」を行いました。その後,「学園運営・指導支援・研究開発」のブースごとに分かれて話し合いました。みなさんからいただいたご意見をもとに,今後の研究に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() 男子バレー部 新人大会優勝!!
11月10日(日),秋季新人大会(バレーボールの部)が行われました。
決勝戦では蜂ヶ岡中学校を相手に,苦しい場面もありましたが, たくさんの声援に助けられ,見事優勝することができました。 応援に来てくださった方々,本当にありがとうございました。 来年2月には近畿大会の予選を兼ねた,京都府大会が行われます。 次の大会でも優勝を目指して頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ラグビー部近畿大会〜準決勝〜
11月10日(日)近畿大会準決勝が行われました。
相手は、滋賀県第一代表「大津市立瀬田北中学校」 凌風24 − 0瀬田北 決勝へ進むことができました。決勝の相手は… 新人戦・春季大会・夏季大会すべての決勝で戦った「京都市立伏見中学校」です。 ここまでこれたのも、保護者の皆様、地域の方々のおかげです。 この仲間でできる最後のラグビーを伏見中学校と戦うことができ、 ラグビー部一同光栄に思っています。 必ずリベンジします!! これまで以上のあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。 11月17日(日)希望が丘文化公園球技場 13:00KO 対 伏見中学校 ![]() ![]() 東九条マダンで演奏しました![]() 韓国民謡を演奏するために,韓国で使われている楽器を用いて練習してきました。当日は,地元の華やかなイベントである東九条マダンを,凌風学園吹奏楽部として少しでも盛り上げられればと思いながら,精一杯演奏しました。 これからも地域の方々に応援していただけるような吹奏楽部を目指して,頑張っていきたいと思います。 ラグビー部近畿大会〜1回戦〜
11月3日(日)滋賀県希望が丘文化公園球技場にて
近畿中学校総合体育大会ラグビーフットボールの部が行われました。 凌風15 − 12巽中学校(大阪Bブロック代表) 前半は5−12で折り返しましたが、 後半で逆転し、勝利することができました。 遠方まで応援に来てくださった皆様、 あたたかいお言葉・ご声援をくださった皆様のおかげです。 ありがとうございます。 次回は、11月10日(日)滋賀県希望が丘球技場 13:00KO 大津市立瀬田北中学校(滋賀県第一代表)との対戦です。 変わらぬご声援、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ「みなみなかよしフェスタ」
10月30日南区の育成学級の子どもたちが祥栄小学校に集まり,「みなみなかよしフェスタ」が行われました。「おひさまにむかってスタート」のダンス,みんなで大きくふくらませたバルーン。個人競技「イルカさんおとどけものです」やペア競技「おみこしパズル」など,どの種目や演技も力いっぱい笑顔いっぱいで楽しんでいました。会場校の3年生とは,一緒にフォークダンスを行いました。
がんばった後は,各グループごとにお弁当。おいしい顔でいっぱいでした。育成学級や会場校のお友だちとの心と心の交流もたくさん見られた1日になりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生の校外学習 大文字山に登りました。
10月22日(火)に,校外学習で大文字山に行きました。
地下鉄とバスを乗り継いで,銀閣寺道まで行き,登山しました。 登山開始後すぐ 「先生,もう頂上ですか?」 「お腹すいた」 という声が聞こえてきました。 けれど,友だちと声をかけ合いながら,みんなで登りきることができました。 大文字の「大」の字のところまで登りきると, 「うわー」 「きれい!」 と,みんな疲れを忘れて大喜びをしていました。 社会科の「京都市の町の様子」では,京都市の地域の特徴について学習しました。 東西南北に見えたのは,京都御所,京都タワー,平安神宮の鳥居…などなど。 「凌風学園は?」 さすがに小さくて見えませんでしたが,京都市の町の様子についてたくさん気づくことができたと思います。 おいしいお弁当を食べて,ひと休みした後は,下山です。 下りは,みんなお弁当で力を補給したおかげで,とても速く下りることができました。 とても疲れましたが,楽しい校外学習になりました。 ![]() ![]() |
|