京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:25
総数:374891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

『学芸会〜part2〜』

画像1
画像2
画像3
    1年 劇「おばけじぞう」  
      お彼岸におじぞうさまへのお供え物をキツネたちが盗もうとします。
     ほかにもわるさをします。それに対応する村人たちと和尚さんの知恵
     も見ものでした。1年生の演じるおじぞうさんもキツネさんもかわい
     かったです。

    2年 劇「ヒュードロンお化け学校」
      お化け学校の子どもたちが遠足で訪れた遊園地で人間の子どもたち
     をおどかそうとしています。うまくいったでしょうかね?

    3年 劇「ネバーエンディング ファンタジア〜本の世界を永遠に〜」
      本を読むと自分のイメージする世界(ファンタジー)がどんどん
     広がっていきます。しかし,今,読書をする子どもたちが減ってい
     るということで,そのファンタジーの世界,読書をする楽しさがお
     びやかされています。その楽しい世界を取り戻すために子どもたち
     はいろいろ知恵を出し,工夫してがんばります。

『学芸会〜part1〜』

画像1
画像2
画像3
     11月8日(金),学芸会が行われました。どのクラスも限られた
    短い練習時間の中,みんなで力を合わせ,りっぱに自分たちの劇を創
    り上げました。感動する場面も多々ありました。
     6年生は小学校生活最後の学芸会でした。最上級生としての自覚も
    しっかり持ち,20名でりっぱに全校児童をリードしてくれています。
    あと,4ヶ月あまりで卒業ですが,みんなで力を合わせ,いい思い出
    を胸に巣立っていってほしいと思います。
     今日の学芸会を通して,どの学年の子どもたちも,また一つ成長し
    たように思います。全校みんなで力を合わせて,一つのことを成し遂
    げた,この自信をこれからの学校生活に生かしてくれると信じています。

     ろ組 劇「はらぺこ あおむし」
        小道具は全て自分たちで作りました。2年生のお友だちに
       今年も手伝ってもらい,発表します。英語にも少し挑戦し,
       がんばっていました。

新献立 「さばの甘酢あんかけ」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,さばの甘酢あんかけ,とうふと青菜のスープ」
でした。

今月の新献立「さばの甘酢あんかけ」は,
油で揚げたさばに季節のしめじやエリンギ,白ねぎ,玉ねぎ,人参を
使った野菜の甘酢あんをかけて食べました。

野菜の甘酢あんがあったので,ボリュームがあり,
ごはんもしっかり食べることができた様子でした。
画像1
画像2
画像3

じゃがいものピリカラいため

「じゃがいものピリカラいため」は,
気に入ってくれている子も多い献立のひとつです。

今日の朝,ダンボール箱いっぱいのじゃがいもが給食室に届き,
すべてせん切りにしました。

「おいしかった。」という声を色んな学年の子たちが
給食室まで届けに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

肉だんごのスープ煮

今日の献立は,
「ミルクコッペパン,牛乳,肉だんごのスープ煮,じゃがいものピリカラいため」
でした。

「肉だんごのスープ煮」は,久しぶりの登場で季節の野菜の白菜を使いました。
肉だんごは,豚ひき肉と玉ねぎ,しょうがを使って手作りしました。
たくさんの肉だんごを作るのは大変ですが,
手間をかけて作った分,子どもたちにおいしさは伝わっているようでした。

画像1
画像2
画像3

金時豆の甘煮

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,牛丼の具,ほうれん草のおかか煮,金時豆の甘煮」
でした。

給食の「金時豆の甘煮」は,
金時豆をゆでて柔らかくもどしてから,三温糖,淡口しょうゆで
味付けをしました。

「豆は苦手だけど,給食は食べることができました。」
「これはデザート」といって最後に残して食べている様子もありました。

画像1
画像2

ビーフストロガノフ

「ビーフストロガノフ」は,牛肉と玉ねぎをたくさん使った
ロシアの煮込み料理のひとつです。

給食では久々の登場で,初めて食べる子もあったようです。

今日の給食では季節の「エリンギ」も使いました。
エリンギのコリコリした歯応えは好きな子も多く,
気に入ってくれていた様子でした。
画像1
画像2
画像3

季節の果物「柿」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,ビーフストロガノフ,じゃがいものソテー,柿」
でした。

秋が旬の「柿」は,ビタミンCが多く含まれる食べ物です。
苦手だという子もあるようですが,
「大好きです。」という声もたくさんありました。
「柿は苦手だけど,給食の柿はおいしかったです。」
「6年間で柿を克服できました。」
といううれしい感想もありました。
画像1
画像2

6年生 頑張れ

今日は,大文字駅伝大会の北上支部予選会がありました。

給食調理員さんも給食室に応援メッセージを作って
応援をしてくださっていました。
画像1

季節の果物 「みかん」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,あげたま煮,ほうれん草とはくさいのごま煮,みかん」
でした。

寒い季節になるとおいしくなる「みかん」がつきました。
給食に登場するデザートや果物は子どもたちには特別なようで,
じっくり味わって食べている子が多かったです。

季節の野菜を使った「ほうれん草とはくさいのごま煮」も
ごまの風味が食べやすかったようでした。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 安全の日  給食陶器食器(2年)  クラブ活動(6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室
11/19 自由参観  人権参観懇談会  再検尿  部活動…サッカー
11/20 5年生紫明校と交流学習(3・4校時,紫明小にて)  放課後まなび教室
11/21 放課後まなび教室
11/22 部活動…バレーボール
11/23 勤労感謝の日
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp