京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:58
総数:210000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

学習発表会 <中学部合唱>

画像1
本校中学部の合唱の様子です。「手紙〜拝啓十五の君へ〜」を歌いました。

学習発表会 <小学部群読・和太鼓・合奏>

画像1画像2画像3
10:10より体育館でのステージ発表が行われました。
最初を飾ったのは本校・分教室小学部の群読・和太鼓・合唱・合奏でした。本校と分教室の息のあった群読,迫力満点の和太鼓演奏がありました。

学習発表会 <中学部ポスターセッション>

画像1画像2画像3
本校中学部のポスターセッションの様子です。職場体験・上級学校見学の報告会として,中学部の生徒が大勢の人たちの前で堂々と発表しました。テレビ会議システムで4つの分教室の生徒も発表を聞きました。

学習発表会 <展示発表>

画像1画像2画像3
11月2日(土),学習発表会を行いました。
写真は展示鑑賞の様子です。本校・分教室・訪問教育の子どもたちの作品を,本館一階廊下に展示しています。タブレットパソコンを使って,テレビ会議システムで分教室の子どもたちにも展示の様子を配信しました。

第7回 地域協議会 開催

画像1
10月29日(火)14:00〜16:00,本校会議室で「学びのイノベーション事業及びフューチャースクール推進事業の実施に係る京都市地域協議会第7回会議」が開催されました。
◎参加者
【地域協議会委員】(敬称略)
・東洋大学文学部教育学科教授【座長】滝川 国芳
・全国特別支援学校病弱教育校長会副会長,全国病弱虚弱教育研究連盟理事長(静岡県立天竜特別支援学校長)山村 節子
・京都教育大学連合教職大学院教授(コミュニティ・スクール研究推進委員長)桶谷 守
・京都大学医学部附属病院 教授・医療情報企画部長・病院長補佐 黒田 知宏
・京都ノートルダム女子大学心理学部准教授 神月 紀輔
・京都市立藤城小学校長 大畑 眞知子〔公務のため欠席〕
・京都市立松原中学校長(京都市立中学校教育研究会情報教育部会会長)森本 哲
・京都市立鳴滝総合支援学校長 竹内 香
・京都市立桃陽総合支援学校保護者代表(PTA会長)近澤 正子
・京都市教育委員会指導部長【副座長】柴原 弘志〔公務のため欠席〕
・京都市教育委員会総務部学校事務支援室長【プロジェクトリーダー】川井 勝博
・京都市立桃陽総合支援学校長 中東 朋子
【企業】
・ICT支援員(エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社派遣)
・西日本電信電話株式会社
・エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社
・株式会社ピーパルシード
・株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア
◎議事等
(1)平成25年度事業中間報告について
(2)協議・指導助言等1
(3)「リモート・コンサートホール」システム開発に係るデモンストレーション
(4)協議・指導助言等2
(5)その他
「学びのイノベーション事業及びフューチャースクール推進事業」実証研究の最終年度として,平成25年12月6日(金)に本事業の『公開授業』を行い,研究の成果を発表します。
『公開授業』の要項と申込用紙は,当ページ右の『研究発表』に掲載しています。
また平成26年1月31日(金)には「研究発表会」を行います。実証研究については「学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業」のページをご覧ください。

訪問教育 iPad交流

画像1画像2
10月29日(火),京都第一赤十字病院に入院している訪問教育・小学部児童と,前籍校である京都市立明親小学校との交流を行いました。「魔法のランププロジェクト」で導入しているiPadのビデオチャットアプリを使って,病院と前籍校とを繋ぎ,交流を楽しみました。前籍校の子どもたちからは歌のプレゼントや,一人ひとりのメッセージが届られました。病院の児童が「来週から学校に行くからね」と伝えると,大きく歓声が上がりました。「ひさしぶりに友達と会えて楽しかった」と感想を述べていました。

読書週間の取組「コラボノート(電子模造紙)でブックトーク!」

読書の秋です。10月28日から,読書週間の取組「コラボノートでブックトーク!」が始まりました。あわせて,校長室前の図書展示コーナーも,新しい書架も入り,本も入れ替え,見やすくなりました。
 本校では,朝学習の時間に,分教室では休み時間等に,それぞれのタブレットパソコンを開き,「おすすめの本」についての紹介や感想を電子模造紙に書きこんでいきます。
 「こんな本がおもしろかったよ。」というコメントに「私も,その本好きです。」「私も読んでみたい。」などの感想コメントが書かれるなど,本を通しての交流が深まっています。紹介された本を,さっそく図書室に借りにきた人もいました。増えていくコメントを,毎朝楽しみにしています。
画像1画像2画像3

本校小学部 京都老人ホームふれあいタイム

画像1画像2画像3
10月28日,地域ふれあいタイムで京都老人ホームを訪問し,お年寄りと交流しました。まず,はじめに「スマイルアゲイン」の合唱と「アニメメドレー」の器楽合奏を聴いていただきました。その後,お手玉を使ったバランスゲームや風船バレーをしました。真剣な表情で白熱したゲームでした。最後に,一言メッセージを書いたカードをプレゼントしました。笑顔があふれ,楽しいひとときをいっしょに過ごすことができました。

後期児童生徒会役員認証式

画像1画像2
10月28日(月),後期児童生徒会役員の認証式を,本校と分教室をTV会議システムで結んで行いました。
選挙で選ばれた役員たちは,校長先生に認証状を渡され,後期児童生徒会役員としての意気込みを発表しました。それぞれの役員が自分の思いを伝え,聞いている本校や分教室の児童生徒から大きな拍手がありました。
認証式を経て,後期児童生徒会役員として自覚を持つことができたと思います。後期の活躍を期待しています。

本校小学部 大善寺に行きました。

画像1画像2
10月28日,2年生から4年生の校外学習で六地蔵の大善寺に行きました。
1000年前には,このお寺に6つのお地蔵さんがあったこと,800年前に京都に入る街道の入口にそれぞれお地蔵さんを配置し,ひとつがこの大善寺に残ったことなど,和尚さんからお話を聞くことができました。六地蔵のことをもっともっと調べたいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 フッ化物洗口(本校小)
11/20 児童生徒会運営委員会 「みどりの会伏見桃山」定例日
11/21 歯みがき巡回指導(本校中学部)
11/22 PTA交流会「手作り教室」
11/23 勤労感謝の日
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp