京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

山の家 朝の集いです

画像1
元気に朝を迎えました。朝の集いは,桂坂小学校と花園小学校と行います。

山の家 キャンドルファイヤー

画像1
出し物は盛り上がり,そして,火を囲んではしっとりと・・・。絆を深めています。

山の家1日目 夕食です

画像1
全員元気に夕食です。おいしいバイキングです。

大縄大会 竹箸づくり

画像1画像2
ホールで,大縄をしました。
その後,竹箸を作りました。この竹箸を山の家で使います。
ナイフを使うのが難しくはじめはなかなかうまく削れませんでしたが,慣れてきて,すーっと削れるととても気持ちがいいのです。

三校合同 山の家 出発しました

画像1
朝から雨。でも心は晴れやかです。
全員元気に出発しました。
豊国神社前で 今熊野,月輪の5年生と合流してバスの乗り込みました。

山の家1日目 竹ばし作り

画像1
竹ばし作りです。先は細く,そして持ちやすいように・・・。一生懸命です。山の家では,自分で作ったお箸で,食事をいただきます。

山の家1日目 ふれあい交流の時間です

画像1
三校合同で六人ほどの班を作っています。めあてを確認して、次の作戦を考えています。頼もしい「泉」の六年生です。

元気いっぱいです

画像1
到着しました。どきどき わくわく みんな元気いっぱいです。

バイキング給食5年

画像1
5年生はいよいよ長期宿泊学習を目前にし,「今週は山の家に行く前の大切な一週間だ」と気持ちを引き締め,毎日の目当てをもって過ごしています。
食事は野外炊事なども予定されていますが,宿舎内ではバイキング形式となります。そこで今回は,量や栄養バランスのよいおかずのとり方,またおかずをとる時のマナーなど,バイキングをする時の約束について学習しました。
まずバイキングとは何かとたずねると,
「好きなものを好きなだけ食べる。」
「いやなものはとらなくてよい。」
という意見が出てきました。次に,黒板に貼られたウインナーやサラダ等の食品カードを見て,机上バイキングをしました。「オレンジは別のお皿にいれたいな」など,盛りつけも考えながら,まるで本当にバイキングをしているかのように楽しむ姿が見られました。さすが元気な5年生,お皿には入りきらないほどのおかずをとっても「絶対食べられる!!」と自信まんまんでした。最後に
・黄緑の栄養バランスを考える
・食べきれる量にする
・他の人の分まであるか考える
というバイキングの約束を確認し,自分の選んだ食事がその約束を守れていたかを点検しました。「他の人の分まであるかまでは考えていなかった」「山の家ではこの学習を生かしたい」という感想がたくさんありました。山の家での5日間,体調を整え,食事にも気をつけ,かけがえのない思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。



2年陶芸 「まほうのすず」

画像1画像2
2年生の陶芸は,土鈴をつくりました。
粘土を焼きあげたら,音がなる「まほうのすず」です。
魔法の仕掛けは,鈴の玉を粘土でつくって,その玉を新聞紙でくるみます。
その新聞紙のボールを粘土の板で包んでいきます。
焼き上げると新聞紙だけ燃えて,鈴になるのです。
おもしろい形の鈴ができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/17 山の家
11/18 山の家
11/19 山の家
11/20 5年代休 社会見学予備日
11/21 5年代休
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp