![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:47 総数:231320 |
学校運営協議会理事会![]() ![]() <理事>(敬称略) 桶谷 守(委員長)京都教育大学大学院 定本 ゆきこ 京都少年鑑別所 法務技官,精神科医 (欠席) 増田 恭男 京都市桃陽病院 院長 山内 義信 京都市桃陽病院 事務長 布施 光子 藤城女性会 会長 柴田 雄一 京都老人ホーム 施設長 小竹 健一 深草福祉農園 施設長 今村 絹世 桃陽会(喘息児童の会)会長 大畑 眞知子 京都市立藤城小学校 校長 近澤 正子 PTA会長(欠席) 石橋 清美 PTA副会長 <主な議題と協議> 1教育相談活動の進捗状況 ・体験入学『オープンスクール桃陽』の成果と課題 ・学校訪問(小学校)実施状況の報告と広報活動の意義 ・『講演会・相談会』の取組の推進 2学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業の経過 ・今年度の主な取組の経過報告 ・病弱の児童生徒がICTを活用することの成果と課題 京大分教室 お茶会![]() 校長室だより11月号![]() 11月2日(土)には,「やったるで〜 笑顔・団結・絆」のスローガンのもと,第35回学習発表会を行いました。昨年度に引き続き,TV会議システムで本校と分教室を結び,一緒に行いました。当日は,保護者の皆さま,病院関係者の皆様,そして,前籍校の先生方も遠方からもお越しいただき,誠にありがとうございました。 昨年度,初めて本校と分教室が一緒に学習発表会を行いましたが,9時半開会にすると治療の関係等で分教室が参加しにくかったり,午前中にプログラムを詰めるとかなりきつかったりしたという反省を踏まえ,今年度は,午前の部と午後の部という形に変え,体調に合わせて一人でも多くの子どもたちが参加できる方法を探りました。また,開会式までの時間を使って,本校中学部がポスターセッションに初挑戦しました。人前で話をするのが苦手な生徒も立派に発表できました。さらに,本校一階の作品展示会場には,みんなの力作がずらりと並びました。 今年度は,昨年度の実績を踏まえて,ICTやTV会議システムの特徴を生かした様々な工夫がありました。特に,児童生徒会主体で取り組んだ「クイズ『同じ答えをそろえよう』」は,一人1台のTPC(タブレットパソコン)あり,病室からも参加できるという「桃陽の強み」を最大限に生かしたクイズを考えてくれました。それぞれ違う場所で参加していても,同じグループのメンバーがどんなことを考えているのか想像しながら,楽しく参加していたのがとても印象的でした。 当日の朝,本校のチャレンジルームの机やいすを運び出そうと教員が行くと,もうすでに何もなくなっていたそうです。机やいすはどこへ行ったのでしょう?登校してきた中学部3年の生徒たちが自主的に,机やいすを所定の場所に運んで準備を進めてくれていたのです。「自分たちでやるぞ!」という心意気を感じた出来事でした。一つ一つの行事を通して,子どもたちが成長することを願って,今後も取り組んでいきたいと思います。 学習発表会 〜4分教室より〜![]() 本校児童生徒と分教室児童生徒をテレビ会議で繋ぎ,群読・英語劇・ゲームなど様々な演目を協働で行いました。 本校,各分教室,離れた場所にいても心を一つにして素晴らしい発表をすることができました。 学習発表会 <クイズ「同じ答えをそろえよう」>![]() ![]() ![]() その後,閉会式があり,無事に学習発表会が終了しました。 学習発表会 <中学部 集団演技>![]() ![]() ![]() 学習発表会 <音楽部発表>![]() ![]() ![]() 学習発表会 <分教室 民族音楽合奏>![]() ![]() 学習発表会 <中学部NEW文房具開発 発表>![]() ![]() 学習発表会 <小学部英語劇>![]() ![]() |
|