京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:74
総数:632649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

3年 第3回 土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 来週の水曜日から,いよいよ第3回目の「定期テスト」が行われます。3年生にとっては,「進路決定を左右する大切なテスト」と言っても過言ではありません。その意味の重さを十分にわかっているので,16日(土)の学習会は,40名以上もの参加者で,大変集中して自分の課題に取り組んでいる姿が見られました。5名の学生ボランティアの方々にも来ていただき,熱心に生徒の質問に丁寧に答えていただきました。ありがたいことです。テストまであと5日です。自分の進路をしっかりと見据えて,粘り強く家庭学習に取り組んでください。


ちょっといい話―145―

 今日は朝から冷たい雨が降っていましたが,今,外を見ると青空が出てきました。明後日の「サッカー新人戦決勝戦」(11月17日(日)西京極陸上競技場 午前10時 キック・オフ)が楽しみです!!今からドキドキ・ワクワクしています。最高の舞台で,思う存分走り回ってきてください!!
 今日のような寒い日には,心が温まる「ちょっといい話」をおくります。「人のために」を常に考え,心を込めたおもてなしに徹した「ちょっといい話」です(「心震える話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                『海外旅行』

 ある航空会社の国際線「客室乗務員」として,15年働いているベテランの方のお話です。この方、経営者や、政治家、プロスポーツ選手など、これまでに多くの方と一緒のフライトをしてきたんですが、
 「私は普通のサービスをしてきたので、特別心に残る事はありません」
と、言った後、しばらくの間を空けて、少し涙目になりながら、
 「たった一回、自分で考えて、素晴らしいサービスをしたかな〜って事があります」

 成田発のカナダ(バンクーバー)行きのフライトの、ビジネスクラスでの出来事です。飛行機が上昇して行く中、一人の中年男性が、ジーっと腕を組みながら、不安そうな、悲しそうな、とにかく複雑な顔をして、窓の外を眺めていたそうです。この客室乗務員さんは、(きっと商売の事を考えて、不安があるのかな〜、それとも、家族を残して単身赴任で行く事に寂しさを感じているのかな〜)と思い、後で食事やドリンクを出す時に、少しでも明るくなって頂きたく、(よし、お名前で呼ぼう!)と、乗客名簿を見たんです。
そしたらなんと、Mr. & Mrs. (ミスター&ミセス)つまり、夫婦のお名前になっていたんです!(奥さんも一緒なんだ・・・、それなら観光か何かかな〜・・・でも、奥さんの姿が見えないなぁ〜・・・)上昇中の飛行機で、まだベルトも外してはイケナイ状況、トイレに行っているのだろうか?と、走ってその席に向かいます。
 「“奥さんドコに行かれたんですか?”って、聴こうとした瞬間に、声が出ませんでした・・・」
 横の座席に、シートベルトをした、黒いリボンのしてある【遺影】が置いてあったんです・・・はっ!として、聞いてはイケナイと思ったけど、
 「綺麗な奥様ですね。如何されたのですか?」
って、聞いてしまったと。そしたら、
 「実は、結婚30周年で・・・初めて海外旅行に連れてってあげようと思っていたんです。しかし、突然1ヶ月前に脳内出血で亡くなってしまったんです・・・旅行自体をやめようと思ったんですが、息子達が、“待ち望んでいた旅行をやめると、お母さんが悲しむから一緒に連れてってあげて”とさらに、“横の座席に知らない人が座ったら、お母さんがやきもちを焼くよ”とそれを旅行会社の人に相談したら、涙を流しながら、“その座席は奥様の座席です、奥様との思い出の品でも何でも置いて下さい”ってそれで、一番子供達の好きだったお母さんの写真を引き伸ばして額に入れて、シートベルトをして、飛び立った時に、“お前の待ち望んだ海外旅行だぞ”って、語りかけたんだけど・・・返事がかえってこなくて・・・」

 そんな心境だったんです。この方に、何をしてあげる事ができるのかな?って考えたそうです!機長に相談したら、
 「そこに奥様がいると思って接して下さい」
と奥様の好きな赤ワインを出し、料理も全て、温めて出し、その飛行機内にあった全てのお花を集めて奥様の【遺影】の前に
 「今日からどうぞ、奥様と素晴らしい旅をして下さい」
と、手をあわせた瞬間・・・飛行機全体に響く声で、泣きだされてしまった・・・その後もずーっと泣いていて、飛行機を降りる時も泣きながら、
 「本当にありがとう」
と言って、飛行機を降りていった後ろ姿は、一生忘れる事は出来ない。

11月17日(日) いよいよ決戦です!!〜新人戦 決勝〜

画像1
画像2
画像3
 本日から「定期テスト3」の一週間前になりました。放課後には,各学年とも「学習会」が行われています。しかし,グラウンドではサッカー部が,17日(日)の新人戦決勝戦に向けて仕上げの練習に励んでいます。西京極陸上競技の天然芝のグラウンドで試合ができます。この上ない幸せを感じています。最高の舞台で,最高の試合を期待しています!!午前10時キック・オフです。ガンバレ!春日丘中学生イレブン!!

2年生 体験型 防煙教室

画像1
画像2
画像3
 11月13日(水)5・6限,体育館にて2年生の「体験型 防煙教室」を行いました。「NPO法人京都禁煙推進研究会」や「醍醐支所 保健センター」から講師の方をお招きして,体験も含めて2時間の学習をしました。
 1時間目は,様々な国の「禁煙ビデオ」を見て,あらためてタバコの害の怖さについて考えました。2時間前は,ブースごとに体験も踏まえた学習で,体に及ぼす悪影響についてみんなで考えました。
 2時間の学習でしたが,楽しみながらも自分や家族の健康について,真剣に考えることができました。講師の皆様,寒い中,わかりやすくご指導いただきありがとうございました。

大学見学〜立命館大学 草津キャンパス〜

画像1
画像2
 11月9日(土),約20名の参加者で「立命館大学 草津キャンパス」の大学見学に行ってきました。当日は,学生ボランティアの方々に案内していただき,大学の自由な雰囲気と学生達が自ら学び続ける校風を体感してきました。図書館の広さと蔵書の多さに驚きました。また,広大な大学の敷地と施設の素晴らしさに感動しました。
 そして,昼食は大学の食堂で好きなものを食べました。安くておいしい学食の料理に,またまた驚嘆しました。3年生にとっては,まずは目の前の高校進学が目標ですが,将来は大学での勉強・研究に興味がわいてきました。「大学進学を踏まえた,しっかりとした学力を着けていきます!」新たな決意が芽生えました!!

校内学びの授業研

画像1
画像2
画像3
 11月12日(火)5時間目,「校内学びの授業研」を行いました。1年4組で保健体育「ダンス」の授業を行いました。まるまる1時間,全員が楽しんでダンスをしていたのには本当に感動しました。また,班ごとに創意工夫を凝らしたオリジナルのダンスもあり,班員同士で学び合っている姿もたくさん見られて良かったです。体一杯を使って,楽しさを表現していました。1年4組の皆さん,心から楽しんでいる体育の授業を見せてもらい,見ている方も大変幸せな気持ちになりました。ありがとうございました!
 また,授業後に行われた研究協議会も,心が熱くなる大変感動的な会になりました。校外からも4名の先生に来ていただきました。遠くは愛知県から来ていただき,貴重なご意見も頂戴しました。今後も,一人一人の学ぶ権利の保障を目指し,わかりやすい授業づくりに邁進していく所存です!!遠方から来られました方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

1年生校外学習(2)〜体感・共感・感動〜市内班別研修

画像1
画像2
画像3
 北野天満宮,平安神宮,清水寺,金閣寺,南禅寺,八坂神社,植物園,知恩院,銀閣寺を事前に調べ,校外学習の立派な冊子を作りました。校外学習の実行委員の人たちが,先頭に立ってみんなをまとめ頑張ってくれました。また,班ごとに班長・地図係・乗換係・記録・時計・美化係を決め,自分の役割を果たそうと頑張ってくれました。先生方も,君たちの安全を第一に考え,夜遅くまで何回も会議を重ねていました。このように,いろいろな人たちの支えがあって校外学習が成功裏に終わったのです。そのことをしっかりと頭に置き,2年生の校外学習,そして3年生での修学旅行につなげていってください。

1年生校外学習(1)〜体感・共感・感動〜市内班別研修

画像1
画像2
画像3
 11月8日(金),前日の雨が嘘のように,天高く晴れ渡り,絶好の校外学習日和になりました。1年生はもう2年後の修学旅行の班別研修の事前学習として,京都市内での学習に取り組みました。事前に決められたチェックポイントを回って,最後に集合場所である御所に集まります。各班のみんなの協力があってはじめて,予定通りに各ポイントを回ることができるのです。バスや地下鉄を使っての移動は,思ったよりも難しかったと思います。また,ルールやマナーについても,いつも以上に考えたと思います。「体感・共感・感動」を合言葉に,秋の1日京都の歴史を楽しんできました。

バレー部 悔しさの残る3位!でも,よく頑張りました!!

画像1
画像2
画像3
 11月10日(日)洛水中学校体育館で,バレーボールの新人戦準決勝が行われました。相手は今まで何度も対戦してきた,強豪校の小栗栖中学校です。1セット目は,素晴らしい滑り出しで春日丘のペースで進みました。しかし,相手もさすがです。粘り強く拾い続け,逆転を許してしまいました。続く2セット目もリードしていたのですが,最後は接戦の末,敗れてしまいました。残念の一言です。十分に決勝まで行ける力は持っています。この悔しさを忘れずに,3位という自信を持って府下大会に臨んでください。

サッカー部 PK戦の末勝利!決勝進出!!

画像1
画像2
画像3
 11月9日(土)大枝中学校グラウンドで,サッカー新人戦の準決勝が行われました。相手は,強豪校の神川中学校でした。前半早々に,FKからのボールをゴール前で競り勝ち,見事なボレーシュートで先制しました。しかし,前半終了間際に追いつかれ,後半戦へ・・・。相手の猛攻撃を必死の守りで防ぎ,60分間の死闘の末,終了の笛が鳴りました。延長戦へ突入です。結局,10分間の延長戦でも勝負がつかず,運命のPK戦へ・・・。そのPK戦の結果,4−3で見事勝利を収めました。
 いよいよ次は決勝戦です。相手は太秦中学校です。強豪校中の強豪校です。場所は西京極陸上競技場です。高校サッカーの決勝戦の前に行われます。本当に光栄なことです。ここまで来たら,今までの自分たちのサッカーに徹するだけです。「鉄の団結!」「勝つための最善の努力!」そして「4つの尊重」を胸に,誇りをかけて闘ってきてください。午前10時キックオフです。またの応援をよろしくお願いいたします。(青いユニフォームが春日丘中学校です。)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp