京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:14
総数:377123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

幼稚園大会でした

画像1画像2
今日は第52回幼稚園大会でした。

これまで,京都コンサートホールってどんなのかな,舞台ってどんなのかなと,楽しみにしていた子どもたちです。

ホールの客席に着いたとたん,「(自分たちの出番は)まだかなぁ〜」,「早く(歌を)歌いたいな」とわくわくしています。

いよいよ,プログラムの2番,中京もえぎ幼稚園の出演する「仲よしあそび」になりました。友達と一緒に手遊びを楽しんだり,広い舞台で気持ちよく遊んだり,歌にあわせて体を動かしたりしました。緊張したり,いつもと違う雰囲気にびっくりしたりしながらも,一生懸命に取り組んでいました。

終わってからも「もう一回したい」,「楽しかったー」と満足な顔です。
他のプログラムにも「あんなの(楽器)やってみたいな」と言ったり,歌を一緒に歌ったりしていました。色々なことに興味を持ってみていましたよ。
今日の経験をこれからの遊びや生活につなげていきたいと思います。

中学生の先生と遊んだり柿ジャムを食べたりしました。

画像1画像2画像3
今日から3日間,西京高等学校附属中学校から,2名の中学生がチャレンジ体験に来ました。今日は4歳児のクラスに入ってもらって一緒に遊びました。子どもたちは,朝からお兄さんお姉さんに興味津々!早速いっぱい遊んでもらいました。一緒に弁当も食べましたよ。

4歳児のクラスにいてくれるのはたった一日だけですが,最後に中学生に聞いたところ,「子どもたちといろいろな話をしたのが楽しかった」とのことでした。普段はあまりかかわることのない年齢のお兄さん・お姉さん。子どもたちにとっても,いい機会でした。

そして,今日も園庭でいっぱい遊びました。こおりおに,海賊ごっこ,砂場で山のトンネルや海,どんじゃんけん・・・。少し寒かったけれど,外で遊ぶ元気な姿を見て,とてもいいなぁと思いました。

柿ジャムも食べました。園庭にある柿の木に生った,おいしそうな柿。3歳児の子どもたちがジャムにして届けてくれました。クラッカーに乗せて,いただきます!甘くって,でもほんのり渋みもあって,初めて食べた柿ジャムをみんなでおいしく頂きました。

明日は5歳児が幼稚園大会ですね。楽しんでくださいね!

3歳児親子遠足

画像1画像2画像3
3歳児は親子遠足にみかん狩りに行きました。御苑からバスに乗ってみかん園に出発。子どもたちもお家の人や友達や先生と一緒で,とてもウキウキしています。「まだかな〜」「もうつくかな」と,バスの中も楽しくおしゃべりしています。
バスがついて,みかん園まで歩きました。柿ができていたり,近くの畑を見たり,秋を感じながらの道中でした。
みかん園につくと,「みかんや」と,早速に見つけるこどもたち。みかん園の中に入ると,たわわになっているみかんに大喜びの子どもたちです。「これがおいしそう」,「これくらいの大きさがいいかな」と,色々話しながら収穫したみかんを早速にくちにいれると,「おいしい〜」と,満面の笑みです。自分で収穫してその場で食べるみかんは格別だったようです。
お天気が心配だったので,お弁当は御苑に帰ってきてから食べました。少し紅葉してきた葉をみながら,お友達やお家の人と一緒に食べるお弁当はおいしかったですね。
少し時雨れたり,寒かったりと色々と心配をかけましたが,子どもたちも楽しい経験ができたのではないかと思います。ありがとうございました。

4歳児,5歳児と遊んだり,園庭で思い切り遊んだりしました。

画像1画像2画像3
今日は,4歳児の子どもたちが五歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に,幼稚園大会の舞台で遊ぶことを見せてもらいました。子どもたちからも「楽しそう」「やりたい」との声が出ていたので,4歳児と5歳児がペアになって,その中の1つの遊びを一緒に楽しみました。

優しくお兄ちゃん・お姉ちゃんが手を引いて誘ってくれて,とても楽しかったです。

そのあと,4歳児の子どもたちは,3歳児の子どもたちがみかん狩りに行っている分,園庭で遊ぶことを思い切り楽しみました。海賊ごっこで宝や地図を隠したり,砂場で水をいっぱい流して大きな海をつくったり,パフェ屋さんをしたり,少し高い台からジャンプしたり,平均台をつなげてどんじゃんけんをしたり,お互いの姿がよく見えるようになったなぁ,と,成長を感じました。私たちも一緒に遊んだので,残念ながら写真はありません・・・。

お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊んだよ!&のり遊び!(3歳児)

画像1画像2画像3
今日のちゅうりっぷ組の子ども達は5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんが幼稚園大会でする「仲よしあそび」を一緒に楽しみました!お兄ちゃんお姉ちゃんに「一緒にいこう!」と優しく手を繋いでもらい,一緒に遊んだり,踊ったり!はじめは少しドキドキした表情の子どももいましたが,優しいお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊ぶうちにニコニコ笑顔になって楽しい時間を過ごしました!憧れのお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊び,嬉しそうな表情の子ども達でした。異年齢とのかかわりの中で,お兄ちゃんお姉ちゃんが優しく手を引いてくれたり,一緒に遊んでもらって嬉しかったり。そのようなあったかい気持ちを感じたちゅうりっぷ組の子ども達でした。

昨日に引き続き,のり遊びのコーナーを出しました。今日はのりだけでなく,のりに絵具を混ぜて楽しみました。真っ白なのりが色々な色に変化すると,また遊びも広がります。違う色同士を混ぜてみたり,色々なものに見立てたり,手にのりをいっぱいにつけて楽しみました!のりの感触の気持ちよさを感じたり,色の変化に気づいたり,じっくり試したり。そのような姿も大切にしたいと思います!

3歳児は月曜日にいよいよ親子で園外保育でみかん狩りへ行きます!2日間ゆっくり休んで,みんなで元気に園外保育へ行けることを願っています!

もうすぐ幼稚園大会!(5歳児)

画像1画像2画像3
週が明けるといよいよ13日は幼稚園大会です。ゆり組・すみれ組の子どもたちは,毎日仲よし遊びを楽しんでいます。頑張らないといけないところもあります。

昨日はもも組さんと仲よし遊びを一緒にしました。今日はちゅうりっぷ組さんと一緒にしました。顔を覗き込んだり,手を支えたりしてお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。

またビデオ上映を楽しみました。自分たちがしていることをビデオでみることで,よりわかったり,もっとこんな風にできるかなと気づいたりしている姿もありました。

幼稚園中を巻き込みながら一緒に仲よし遊びを楽しみ,当日が迎えられればいいなと思っています。

のり遊び&秋の実りとみかん狩り(3歳児)

画像1画像2画像3
 3歳は体重測定でした。
体重を測った後,そのままスモックを着て,今日はのり遊び!洗面器に入ったたくさんののりを触って「わぁ〜!」「ヌルヌル〜」「気持ちいい〜」など言いながら,感触を楽しみました。また,そこにドングリや葉っぱ,梱包材を入れてまぜまぜぐちゃぐちゃ・・・「お団子になったよ」「ケーキができたよ」カップに入れてたくさんのごちそうができました。「ピンクのほしい!」明日は子どもたちのリクエストに応えて,色を入れて楽しみたいと思います!
 
 また,園庭にある木にオレンジ色のカキとキンカンがたくさんできているのに気付きました。「わぁ!おいしそう」「食べたい!」と言って,みんなで収穫しました。「みんなで食べよう!」と,秋の実りを一緒に喜んだり,みんなで食べておいしいという気持ちをもったりすることを大事にしていきたいです。
 
 そして,お帳面のキラキラシールが貼ってある日が近づいてきていることに気づいた子どもたち。部屋で「みかんのひみつ」という絵本を見ました。みかんは,たくさんの皮に包まれていて,ツブツブがたくさんあって,それを食べたり絞ったりするとおいしいジュースがたくさん出てくるということを知りました。みかんがたくさんなったみかん山の写真を見て,みんな目をキラキラさせていました。
「キラキラシールの日にお母さんも一緒にみんなでみかん狩りに行くよ!」と言うと,思わずみんな立ってバンザイをしながら飛び跳ねて大喜び!「やったぁ!」「10個食べる!」「お母さんと一緒に行くの?!」ととっても嬉しそう!他の先生にも知らせたり,弁当にみかんが入っている子どもも多くて,「このみかんをとりに行くんや!」と言ったりしていました。本当に嬉しそうで,とっても楽しみにしている様子が伝わりました。

 これから秋が深まり,実りの多い季節になります。子どもたちと収穫を喜んだり,先生や友達と一緒に食べることを楽しんだりしていきたいと思います。

11月のこぐま組・うさぎ組の日

朝夕寒くなってきましたが,こぐま組・うさぎ組の皆様,お元気でしょうか?風邪をひいたりしていませんか?

11月のこぐま組とうさぎ組の日のお知らせです。また,幼稚園のPTA主催の衣類のリサイクルもお知らせします。11月18日と19日です。

11月19日(火)のこぐま組の日を1日増やしました。どうぞたくさん遊びに来てください。リサイクルもどうぞご活用ください。お待ちしています。
画像1

パパママ・ティーチャーの日でした!

画像1画像2
今日は3歳児としては2回目のパパママ・ティーチャーでした。ちゅうりっぷ組には2人のお母さん先生がきてくれました!パパママ・ティーチャーでは保護者の皆さんに,保育者として子どもにかかわり,子どもが遊びの中で何を経験しているのか,学んでいくのか。人とのかかわりを子どもがどのような過程で作り,深めていくのか,今の時期大切にしたい姿を実際に子どもたちを見て知っていただきたいと思っています。
登園した子ども達にお母さん先生を紹介すると「わーい!」「追いかけっこしよー!」「絵本読んでー!」などお母さん先生達は大人気!!園庭で一緒によーいどん!保育室でおままごとのごちそうを一緒につくったり,絵本を読んでもらったりして一緒に遊びました。お片づけの後はもも組ともも組のお母さん先生と一緒に公園で追いかけっこをしました。お母さん先生と一緒に逃げたり,追いかけてもらったり,子ども達の「キャー!!」と嬉しい声が響いていました。最後はお部屋で「手をつなごう」をして遊びました。友達のお母さんとも手をつないだり,一緒に楽しむ姿は,色々な人とかかわることが楽しくなってきた成長の姿だなと嬉しく思いました。また,お母さん先生と遊んで子ども達はとても楽しかったようで,お別れのときには「また来てね!」「今度はいっしょにつくって遊ぼう!」などのお母さん先生に伝える姿もありました。追いかけっこで子どもと一緒にキラキラした表情で走るお母さん先生の姿がとても素敵でした!参加してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。次回のパパママ・ティーチャーも多くの方のご参加をお待ちしています。

4歳児船岡山へ海賊探検!

画像1画像2画像3
今日は,4歳児の園外保育でした。

実は金曜日に,海賊から「ふなおかやまでまつ」という手紙が届いていたのです。「海賊に会えるかな?!」「船岡山で待ってるんちゃう?!」「宝をくれるっていうことちゃう?」と,わくわくです。

今回,元保護者で自然にとても詳しい方にゲストティーチャ―に来ていただきました。ドングリがたくさんあるので教えていただきました。

市バスに乗って,船岡山に着きました。たくさんドングリが落ちていました。ゲストティーチャ―に教えてもらいました。いろんな種類のドングリがあって,食べるとおいしいドングリもありました。

ドングリを探していると,海賊から「よくきたな たからをやまわけだ」という手紙が届きました!早速山の中を宝探しの探検に出かけました。「この石を使ったら道が分かるで。ほらっ!」「これ,林ってかいてある!」「この道の向こうに海賊がいるかもしれない!」子どもたちはいろいろ考えてあちこち行ってみます。

山の急な斜面や長い階段,橋の下など,いろんなところを探しました。すると,ひまわり,たんぽぽそれぞれの宝を見つけました!金でできた宝石が付いた腕輪が一人1つずつありました。

弁当を食べて昼からも海賊を探したり,長い滑り台を滑ったり,海賊船に乗って遊んだりしました。船岡山でいっぱい遊びました。

いっぱい遊んだので,帰りのバスの中ではうとうとしている子も・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 園外保育(5歳児・大文字山)(3,4歳児・御苑)
11/16 京都市立幼稚園親子の学びと育ちの広場(こどもみらい館・中京もえぎ幼稚園)
11/18 PTAリサイクル,うさぎ組
11/19 PTAリサイクル,こぐま組,預かり保育・仲よし広場
11/20 クラス懇談会(5歳児)
11/21 園外保育(4,5歳児・ほしファーム),パパママティーチャー5歳児,預かり保育・仲よし広場
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp