![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:231582 |
第3回公開研修会![]() ![]() 本校スクールカウンセラー 岩瀬佳代子氏を講師に,『発達障害のある子どもへの心理教育 〜「怒りとうまくつき合うための学習」から〜』というテーマで行いました。子どもたちと実際に行うワークショップを学びながら,怒りの気持ちがこみ上げた時の心の対処法などついて,楽しく分かりやすい講演でした。 40名を越える教職員の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。 前期終業式・児童生徒会集会![]() 校長先生から,10月10日に行った分教室集会で,参加する場所は違っても心もあわせて,「みんなで答えを合わせよう」のゲームをしていたこと,また,7日に京都市動物園とつないで,小学部がいろいろな勉強をしたことのお話しがありました。これからも,様々な人と繋がって,いろいろなことを学びましょうというお話しがありました。 続いて,京都市小学校児童硬筆書写作品展と京都市幼児児童生徒作品展の表彰を行い,たくさんのお友だちが表彰されました。 終業式に引き続き,児童生徒会集会を行いました。「桃陽のことをもっと知ろう」をテーマに,4つの分教室と本校小学部・中学部それぞれが考えた○×クイズを出し,お互いの様子を紹介し合いました。分教室と本校の子どもたちが同じ桃陽の仲間として,団結が強まった集会となりました。 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 「ゼブラ株式会社,株式会社キングジム,ニチバン株式会社」にご協力いただき,体験型講座を実施しました。小学部5・6年生は「夢の文房具」,中学部1・2・3年生は「NEW文房具開発」をテーマに学習を進めています。この日は三つのブースを設け,グループ毎にブースを回りました。文房具を直接手にしながら,話を聞くことができました。児童生徒の感想に 「簡単に開けられるペンや紅茶や食べ物の匂いのペンとかすごくてビックリした」 「キャップが開けやすいボールペンというのは考えたことがなかった。」 「ノートとペンが一緒になれるのがすごい。」 「はんこのりがテープのりになったのには驚いた。」 「テープがまっすぐ切れるのがあるなんて!!」 「商品名はお客様が覚えやすいネーミングで」 などがあり,いろいろ参考になりました。 四つの分教室にはTV会議で配信し,各ブースの話を聞いたり,直接質問をしたりすることができました。 京大分教室の掲示板〜十月〜![]() ![]() 10月といえば、ハロウィンです。そこで,今月はみんなでかぼちゃのおばけ「ジャック・オ・ランタン」を描きました。「鬼風ジャック・オ・ランタン」に「いたずらっ子風ジャック・オ・ランタン」。他にも「いたずらにゃんこ風」や「おひめさま風」など、こわいものからかわいいものまで、色々なジャック・オ・ランタンができました。 分教室研修![]() ![]() 京大分教室 民族音楽![]() 本校小学部 動物園と遠隔授業![]() ![]() ![]() 獣医さんの1日の仕事の様子や,動物達の診察の様子などについてスライドやビデオを見せていただきながらわかりやすく話してくださいました。 動物園の動物達が元気で過ごせるのは,私達の見えないところで,毎日のお世話や健康観察などがていねいにされているからだということがわかりました。 お話の後は,分教室や本校の子ども達が質問をしたり,感想を発表したりしました。 中学部 第2回人権学習![]() ![]() ![]() 本校小学部 創作リズム発表会![]() ![]() ![]() その学習を生かし,創作リズムに取り組みました。曲名をつけ,イメージに合う楽器を選び強弱やテンポを工夫しました。 10月2日の音楽の時間には,子ども達の発想や工夫が光る,楽しい発表会ができました。 府立分教室 オルゴールコンサート![]() ![]() ![]() 見たこともないようなたくさんのオルゴールを目にして子どもたちも興味津津でした。 鳥の形をしたオルゴールや人形の形のオルゴール。またオルゴールの種類や歴史、名前の由来も知ることができました。 最後には実際に手にすることもでき、きれいな音で心もいやされ、大満足の活動でした。 |
|