京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部 学年ユニット!!

  昨日,高等部1年生,学年ユニットで,洛楽農園にいも掘りに行きました。
 シャベルで土を掘り起こし,大きく立派に育ったサツマイモを収穫しました。
 取れたサツマイモは,来週に調理実習をする予定です。

画像1
画像2
画像3

小学部3年生 校外学習は延期になりました

 9時前から雨が本格的に降り出し,小学部3年生の校外学習(京都市動物園)は,11月12日(火)に延期になりました。
 保護者の皆さんに,朝早くから作っていただいたお弁当は,生活学習室(和室)にみんなで集まって美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

わくわくクラブ 芝生まつりの準備万端です

 先週(10月15日)に引き続き,わくわくクラブのみなさんに,芝生まつりの準備をしていただきました。
 芝生まつりでは,「わくわくクラブの活動紹介や作品展示,スライムづくり,バザー販売」などをしていただきます。(お願いして,バザー販売される商品の一部をテーブルの上に出してもらいました。子どもたちやお母さん方が喜ばれそうな商品がたくさんありました)

 10月26日(土)の「休日参観・芝生まつり」につきましては,台風の接近が心配されるところです。本日,プリント「台風接近にともなう 芝生まつり・休日参観 の実施について(お知らせ)」を配布させていただきます。https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/4005...
画像1
画像2
画像3

中学部染色班!!

 毎週月曜日・火曜日の午前中の中学部ワークスタディで草木染めをしています。
 今回はしそ・琵琶・葡萄・バジルなどを染めてみました。意外な色合いがとても面白いです。
 10月26日の「芝生まつり・休日参観」で販売します。ぜひぜひお立ち寄りください!!


画像1画像2

小学部6年生 発表準備中です

 小学部6年生は,11月21日(木)の文化の部 ステージ発表で使う小道具作りや,12月10日(火)〜12月16日(月)にサンサ右京で行う地域作品展の作品作りをしていました。
 ステージ発表では,「きれいな花火をみなさんにおみせします」とのことです。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

小学部4年生 芋ほりをしてきました

 小学部4年生の学年ユニット「桂坂を探検しよう」では,市バスで楽洛農園(らくらくのうえん)に行き,さつまいもほりをしてきました。
 大きなおいもがたくさんとれ,子どもたちは「驚いたり」,「喜んだり」していました。収穫したおいもは学校へ持って帰ってきて,学年の友達にも分けました。4年生の子どもたちは,本日,さつまいもを持って帰ると思います。ご家庭でご試食ください。
画像1
画像2
画像3

平成25年度 福祉機器展

 10月19日(土)に東総合支援学校で「平成25年度 福祉機器展」が開催されました。
 中田総合支援学校PTA連絡協議会 会長の挨拶で開幕!
 ミニセミナー,自助具,コンピューターを視線入力する装置,遊具など,障害のある人を支援する機器などがたくさんありました。
 
画像1
画像2
画像3

中学部3年 ミニ運動会  その3

 途中で中学部2年の忍者ユニットの生徒も加わって,にぎやかな運動会になりました。 「大玉ころがし」や,「玉入れ」,「選んでゴー」に「全員リレー」等,色々な種目に挑戦しました。
 とてもほのぼのとした雰囲気で運動会は終了しました。
 教室へ戻るときに「楽しいな!」「速かった?」などと言葉を交わす生徒の声が聞こえてきました。
 何やら興奮冷めやらぬ感じでした。 
画像1
画像2
画像3

冬芝が伸びてきました

画像1
画像2
画像3
 9月27日(金)にNPO芝生スクール京都の皆さんや,高等部のワークスタディ園芸班の生徒たちと一緒にまいた冬芝が,緑々としてきました。
 今日は,園芸班の生徒にも少し手伝ってもらい,午後から芝刈りをしました。10月26日(土)の休日参観・芝生まつりの日に,緑,鮮やかな芝生で皆さんをお迎えしたいと思います。

中学部3年 ミニ運動会!!   その2

 「手押し車」にも挑戦しました。
 歯を食いしばって一歩一歩,前に進んで行きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 小児科検診
近知P連・近知長研修会(大阪大会)
11/21 学校祭文化の部
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp