![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:149 総数:1604312 |
体育大会開かれる! テーマは「絆」! 【その3】
いよいよプログラムがはじまりました。
本校は100M走が直線コースで取れます! こんな学校,あまりないです! ![]() ![]() ![]() 体育大会開かれる! テーマは「絆」! 【その2】
これまでの選手宣誓は,体育委員長の周りに学級旗が集まってきて選手宣誓の様子が見にくかったのですが,今年からは学級旗が一列で整列したまま行われ,また,学級旗にも振付があって,とても見やすく工夫されていました。
準備運動は学校長推薦のラジオ体操です。体育委員長が見本となりしっかり体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() 体育大会開かれる! テーマは「絆」! 【その1】
10/1(火)
昨日の最高気温30度の予測通り,秋にしては暑すぎる日となりましたが,それでも好天に恵まれた体育大会日和となりました。 吹奏楽のファンファーレとともに開会式は始まり,生徒会旗掲揚・学校長挨拶・体育委員長による選手宣誓と進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 本日の体育大会「予定どおり実施!」いたします。
10/1(火)、絶好のコンディションのもと、本日予定どおり体育大会を実施いたします。すべての準備が整いました。
保護者・地域の皆様の多数のご来校をお待ち申し上げております。 なお、開会式は9時、競技開始は9時半、午後の競技(部活対抗リレー)12時半開始の予定です。(さ) ![]() 天鼓の森「第6号」,体育大会・文化祭プログラム アップしました!
右側の配布文章,天鼓の森の欄に,体育大会・文化祭プログラムと天鼓の森「第6号」を掲載しました。いよいよ明日の体育大会から来週の文化祭と「桂中学校2013学校祭」がはじまります!
お忙しいとは存じますが,ぜひご来観くださいますようお願い申し上げます。 (た) 京都市幼児児童生徒作品展(姉妹都市交歓作品展)
先週水曜日〜昨日まで京都市美術館において京都市幼児児童生徒作品展(姉妹都市交歓作品展)が開催され、本校生徒の作品も出展されていました。
全市公立学校の作品が市美術館いっぱいに展示されており、丁寧に見るだけで何時間もかかってしまう力作ばかりでした。 選出された生徒たちには次回全校集会で表彰いたします。(さ) ![]() ![]() ![]() 「約束を守りました!その1」
9/28(土)今日は校区桂徳小学校の運動会が行われています。すがすがしい良いお天気に恵まれてよかったです。
さて、6月の生徒総会で生徒たちから学校への要望の1つにテニスコート側に時計がないため時計を設置して欲しいということがありました。 PTAのご理解とご協力を得て、昨日ソーラー時計を体育館西側壁面に設置しました。 生徒総会の終わりのあいさつの中で、ハード面(施設面)で1つ、ソフト面(校則の変更)で1つ、何とか早い段階で(3年生が在籍しているうちに)要望に応えたいと回答したわたしにとって1つ約束を果たすことができました。また毎年要望があった2号館と3号館の間にある屋外トイレの改修もできることになりました。 今後、ソフト面(校則変更の要望)についても検討していくことを生徒指導部、生徒会担当者と相談しています。生徒会活動通して生徒の皆さんと一緒に考えていきましょう。 PTAの皆さま、ありがとうございました。(さ) ![]() ![]() 合唱コンクールリハーサル【2年生・3年生】
9/27(金)抜けるような青空が広がっています。昨夜は冬を思わせるような寒さでした。とうとう今朝からわたしは、冬装備のバイク通勤となってしまいました。
さて、昨日の1年生に引き続き、今日は1・2限が2年生、3・4限が3年生の合唱コンクールのリハーサルを行いました。 リハーサルを参観していて気がついたのですが、三十数年教師をしてきますと、おおよそ合唱コンクールで歌われる曲は知っているつもりでいました。子どもたちと一緒に歌った男性パートを今でもソラで歌える曲もあります。 しかし今年度の本校合唱コンクール発表曲22曲のうち、明らかに「知っている!」曲は8曲のみ、残りは今まで聴いたことのないもの(口ずさむことができない曲)でした。 これまでのいわゆる定番曲ではなく、新しい試みに挑戦している「桂中学校合唱コンクール」まであと13日です。(さ) ![]() ![]() ![]() 体育大会予行
9/26(木)5限、6限で10/1(火)に行われる体育大会の予行が行われました。とにかく、強烈な風がグランドを襲い、ものすごい砂埃で、ときに予行を中断しなければならないほどでしたが、入場、開会式、準備体操、閉会式の練習ののち、縦割りのブロック対抗競技のリハーサルなどを行いました。
今年度は例年以上に「子どもたちが競技でも裏方の役割でも大いに活躍する」場面を創り出します。どうぞお楽しみに!! 本番は10月1日(火)です。たくさんの方のご来校をお待ちしております。(さ) ![]() ![]() 北海道からのお客さま来校
9/26(木)10時すぎから北海道樺戸郡月形町立月形中学校の先生お二人が、本校の道徳教育の視察に来られました。
昨年度本校が取り組んだ道徳教育を規範意識の視点からアプローチすることを約2時間お話させていただきました。 北海道月形中学校は一昨年、昨年文科省の道徳の研究指定を受けておられた学校で、本校のつたない研究でお役に立つのか不安もありましたが、いろいろな話をしていく中でお互いに勉強になることがたくさんあったように思います。(さ) ![]() |
|